2015年3月30日月曜日

ルビ振りソフトにびっくり

ルビ・ふりがなの話 この間、露伴の振り仮名についての座談「言語と文字の間の溝」を読んだ。その座談のきっかけは山本有三の提唱したいわゆる「ふりがな廃止論」であった。この「ふりがな」は漢字の横に漢字の読みを仮名で小さく付けることを意味している。「仮名をふる」という言い方ができている。露伴はこの振り仮名をルビーと呼んでいる。印刷業界では振り仮名に使う小さな活字をルビーと称した。ルビーは宝石のルビーからとった名称だが、イギリスでは活字の大きさにそれぞれ愛称があったようで、辞書にもRubyは5½ポイントとある。日本での呼び方がルビーからルビになったのでろうと推察できるが、露伴は初期の頃の呼び方に従っていたのであろう。広辞苑の項目に「ルビ」があり、「振り仮名用活字。また、振り仮名。五号活字の振り仮名である七号活字がルビーとほぼ同大であることからいう」とある。活字の歴史も興味深いことが多いけれどもここには触れる余裕が無い。 ネットでルビとか振り仮名とかを検索語にして調べてみて大いに驚いた。ルビを振るフリーソフトがたくさん紹介されていたり、新聞記事にルビを振って無料公開しているサイトがあったりしたことだ。この種の検索を今までしていなかったこともあって、今更ながら時代の変遷に一人だけ取り残されたような気分になった。
YOMOYOMO 東京新聞の画面
かつて日本語教室で講師をしていた頃、新聞を読むクラスで、日本人の名前で読めない漢字やどう読むのが正しいかわからない漢字に出くわして困らされたことがよくあった。ところが英字新聞で同じ話題を探すとその日本人の名前がローマ字でちゃんと出ているではないか。日本語で読もうとすると読めない文字が英字新聞では読める。なにか変だとその不都合に怒りを覚えながら新聞社にメールで抗議して、以後こういう場合には振り仮名を付けてもらいたいと希望を出しておいた。1990年前後だったと思うが、当時その新聞社から広告か編集部関係の本が出ていて、振り仮名の有無で紙面行数が変わり、ひいては広告の占める面積に影響するという考え方が披露されていたように記憶するが、要するに振り仮名には消極的であった。読者の利便か金儲けかという大新聞ともあろうものの姿勢が疑われることでもあった。半年ほどしてから難読の姓名に振り仮名が付けられるように変更された。 思えばそれから数年経ってインターネットが登場したわけだが、さらに20年ほどたった今はネットを通じた振り仮名サービスが花盛りの様相となっているわけだ。 「日本語教育学習ポータルYOMOYOMO」というのがある。新聞のページには全国紙、夕刊紙、地方紙、スポーツ新聞など25紙が用意されている。使い方はまだ知らないが、サイトの説明文には振り仮名だけではなく、ルビ振りでローマ字、ハングル、デーヴァナーガリ(インドの文字)、キリルをつけることができて、更に音声読み上げができるとしている。任意の文字をクリックすれば単語を自動的に認識して辞書も引けるそうだ。使い勝手はまだ分からないが外国人の自習にはかなりの利便性が認められそうである。日本語学者育ちの講師だけではここまでのツールは出来なかったのではないだろうか。IT技術を応用した日本語処理ツールなのだ。 日本語教育から離れて10年以上経つ老兵にはただ驚きの一語である。 これとは別に、文書にルビを振るソフトも沢山ある。たとえば「ルビfor Word」(有料)とか「るびるび」(無料)なんてのもある。試したことはないが、いずれもオフィス関連ソフトのようだ。HTML用もあったりしてなかなか賑やかなことだが、これなどひょっとしてアニメに使うのかもしれない。日本語教育とは少し方向が違う感じがする。前二者はオフィスのIMEを応用しているようだが、教材作成に便利だろう。 先の"YOMOYOMO"や上の「るびるび」など使用する側は講師の目も必要かもしれない。"YOMOYOMO"では偶然「誤読」が見つかった。テニスの錦織選手の名字がニシキオリと仮名が振られてあった。「るびるび」ではIMEのくせ?によって「行った」は「おこなった」になることが多いと断りが添えてある。せっかくの学習ソフトだから校正を含めた正確さが求められよう。だからといって、これらソフトの作成者には頭がさがることにかわりはない。 ルビ振りソフトに思わず話をさらわれてしまったが、新聞記事などの固有名詞には振り仮名が必要なことは最近その思いが強くなった。子供の名前だ。ありきたりの文字でも読みは決してありきたりでないことが増えてきた。例に出して悪いがピンポンのワールドツアーで優勝した14才の伊藤美誠さん、ミマとお読みするらしい。その他事故や犯罪などの記事では不思議な読み方が多くなった。関取衆も日馬富士も最初は意表をつかれたし、皇風(キミカゼ)、颯天(ハヤテ)、今度は阿炎(アビ)というのが登場した。四股名はどうか知らぬが、一般の人名についての字形は人名用漢字で常用漢字2136のほかに840ほどに制限されている。困るのは読み方に制限がないことなのだ。昔の親は漢字を決めて読みが従う形だったが、いまはカワイサ優先のためだろうか読み方(呼び方)を決めてから当てる漢字を決めるのが多いそうだ。人名用漢字の管轄は法務省になっているが、文科省(文化庁)との二元体制はよろしくない。おまけに漢字コードのJISは通産省の縄張り、かつて年金の名寄せがでたらめのような感じを見せつけられたが、どうも漢字と平仮名、片仮名の三種類の文字の制御がうまくいかない。認知症のお年寄りの行方がわからなくなって、警察署間の捜索連絡がよみがなの連絡違いで、何年も不明のままになってしまった事例も出た。来年実施というマイナンバーとやらも、扱う人間の質を向上させることが先決だろう。どうぞうまくやってくださいよ。(2015/3)