2017年4月15日土曜日

読書随想:堀田善衞「夜の森」

1918年、日本はロシア帝国を助けるためにシベリアに兵を出した。いや、ロシアをではない、チェコスロバキア人を助けるためにだ。で、出兵した日本軍の兵隊たちは何をしたかと言えば、人殺しをしたのだった。凍てつく寒さの山野に露営してまで人殺しをしに来た。こんなことを内地の人たちは知っていただろうか。兵隊だつた人が自分たちのしたことを帰国して伝えなければ想像もできなかったろう。その内地では米騒動が起きた。時の政府は混乱した。内憂外患でありながら、明治の栄光を忘れられない。米騒動のほうにも鎮圧に軍隊を出した。この作品は二つの大事件をからませている。1918年は著者堀田さんの生まれた年であり、米騒動は堀田さんの故郷、富山での俗にいう「越中女房一揆」に始まっている。

大正7(1918)年から4年間、シベリア勤務の兵士がつづった日録のかたちをとった作品。主人公は巣山忠三、農家の三男、小学校卒業後、小倉に出て本屋と呉服屋で奉公したのち召集される。いわゆるシベリア出兵の実態が描かれる。巣山二等兵の地のはなし言葉にちかい口調で書かれているので読みやすく親しみやすいが、内容は苛烈である。内地の人間には想像もできない冬のシベリアを舞台に繰り広げられる軍隊の様子は、苛酷であるほどシベリア出兵という事件のあやふやな実態が浮かび上がる。司馬遼太郎は「実に恥ずかしい、いかがわしいこと」という言葉をのこした(『「昭和」という国家』)。

筆者はシベリア出兵の何たるかをまったく知らぬままで読んだ。だからその実相は主人公の言うままに教わりながら読み進んだが、当然のことに過激派とかパルチザンとかチェック軍とか独墺軍俘虜とか聯合与國とかの関係がよくわからないままに読み終わった。読後の感想はこの兵隊たちは一体何をしにあんな遠いところに送られて苦労させられたのだろうという疑問だけであった。おそらくこれで著者堀田善衞氏の目的は達せられているのだろうと思った。7万3千人もが出征し、5千人もが戦死して撤退したとウイキペディアに書いてある。ばかばかしい話である。

内地を出発したのが8月10日だそうであるが、兵隊の服装は木綿の夏服である。9月5日ごろの記事に昼間は真夏のごとく暑くて汗がだらだら流れるというほどなのに、夕方雨が降り、日が暮れると気温はどんどん下がって、夜中には外套を着ても歯の根が合わないくらい寒いとあった。米英仏など聯合軍は羊毛ラシャなどのあたたかいのを着ているという。日本軍の食糧は米だ。米俵で日本から輸送される。日清・日露戦争のころと変わらない。挽き割り麦を混ぜて炊く。水がないと炊飯できないから進出した最前線で炊けるとは限らない。極寒期には飯が凍ってしまう。寒さのことをいえば、10月1日には雪が降り霜柱が立った。米を洗って飯盒の蓋をしようとしたら蓋が地面に凍り付いている。手ぬぐいは棒になり、小便も凍る。この時零下10度。2月に冷凍試験ということがあった。冬季研究委員会というところに差し出す記録を書く。午前零時半に炊き上がったのを外に出しておく。午前3時20分、箸も立たぬほど、カチンカチンに凍り、水筒の水は、5時間で石のようになり、水筒自体がぷくっとふくれあがった。時に零下26度。記事の中には零下40数度までの記録もあった。靴に雪が入ったり、負傷して歩けなくなると凍傷になる。凍傷が進むと筋肉が壊死する。切断!手足のない人、鼻もげの人。

組織だって双方対峙する戦闘場面は出てこない。のちの赤軍は当時まだ正規に編成されてはいなかったようだ。革命軍が過激派だ。ボルシェビキと振り仮名がしてある。独墺俘虜軍は烏合の衆だし、パルチザンは労農派つまり労働者農民軍でこれもまとまりはない。要するに相手はみなゲリラだ。くぼ地とか山あいの谷間で高みから撃たれて死傷者を出すのが日本軍の有り体だった。西部劇でインディアンがとる戦法だ。戦訓を生かさないので悲劇が繰り返される。あるいは森の中、姿の見えない敵と撃ち合う。この森は結構怖いところのようだ。撃たれながらも突っ込んでいって銃剣で突き殺す。銃剣を突き出しての突貫が実に多い。戦国時代さながらの光景が繰り広げられる。部隊が全滅した場所に行き着き屍体を始末する。服装全部はぎとられて全員シャツ姿で凍っている。積み上げて燃やす。最後は骨を集めて兵営まで運び、人数分に分ける。靖国行の切符と呼ばれていた認識票も奪われているので誰が誰やらもうわからない。
プスーリ、もう一遍でも二遍でもあれをやってみたい。あれをやってるときな何も考えなくて済む。プスーリ、銃剣で人を突き刺して殺すときの感触をこのように書いてある。田舎から出てきて呉服屋に奉公していた若者がシベリアで覚えた味だ。パルチザンを殺す。パルチザンは村に逃げ込むと百姓と見分けがつかなくなる。とにかく捕まえて、少尉や曹長たちが待っているところへ連れてゆく。土下座して拝むやつを一刀のもとに首を斬る。少尉殿がいちばん手際がよかった。ただひとうちで首がころりと前に落ち、首の台から吹き出す太い血が一間くらいもほとばしった。宿舎に戻った少尉殿が言う。あー面白かった。日露戦争でもこうはいかなかったろうな。はじめのうちは歓待してくれた百姓たちも次第に近寄らなくなってきた。
ご機嫌取りに救恤品を持っていく。食料品や生活用品など。殺しておいてお土産を持ってゆくとはおかしな具合だ。それもアメリカ軍の救恤品のほうが歓迎される。くやしくても仕方がない。「夜の森」について次のような述懐がある。
よいことだか悪いことだか、内外に軍隊が出て征伐すべきことかどうか、にわかにはわからぬが、自分は心の変化を感じている。自分は、あのドボスコーイの激戦のとき、一時疎林のなかに伏していた際のことを思い出す。樹林に弾丸や砲弾の破片があたるときは、ビシッ、バスッという、じつに厭な音をたてるものである。あのとき、なんだかこのシベリア全体が、暗い気味の悪い夜の森のようなもので、そこには虎や狼のようなけだものがいっぱいうごめきひしめいていて、ときどきピカッと異様な眼玉を閃かせる、我々は生きて再びこの森を出られぬ、それからまた、我々は本当のところ誰を相手にしていかなる名目で戦っているのかがはっきりしないような、不気味な気がする森のなかにいる、とまあそんな気がしたのだ。ひょっとすると、我々もまた虎であるかもしれない。あの紙切れをよこした痩せた日本(?)青年も、別な虎の眼のひとつかもしれない。気持ちの悪いことだが、青年はどうやら我々を見えつかくれつこの兵舎までつけて来ていたらしい。本来は憲兵隊に告ぐべきなのだろうが、自分等百姓出のものは面倒なことは好まぬ。気味の悪いことだが、しかし、いまこのハバロフスクから見ると、シベリアだけでなく、内地も、飢えた虎や狼のいっぱいにつまった不気味な夜の森みたいな気がし出す。ピシッ、パシッと弾丸が厭な音をたてる森だ。我々出征軍は、こんな森のなかに踏み込んでどんな役割をしているのか。
主人公の巣山は勉強好きだ。新聞でも何でも文字が書いてある紙片は拾ってきて暇のある時に読む習慣がある。反戦ビラも拾ってきた。誰に反対して戦っているのか考えたことがあるか。日本を護るためというが、ロシアの労働者や農民が革命以後日本に損害を与えたことがあるか。君たちは郷里に帰ったときどちらの側に立つつもりか……。日本の新聞には自分たちの出征後、米騒動が起きていると報じている。いまや全国に広まって、軍隊が抑圧していると。米は1升50銭にもなっているとか、父母は飯米まで売ってしまったのでないか。次に値下がりしたら借金することになるぞ。妹が銘酒屋にやられるようなことにならなければいいが……。
いったい何をしているのか、と聞かれれば気が変になる。プスーリさえやっていれば気が楽でいい。

筆者は、ちょっと調べてみて、昔、黒島伝治という作家がシベリア出兵を材料に反戦文学をものしていることを知った。青空文庫に入っている二遍を読んでみた。昭和3年だから伏字のXXつきである。たとえば『渦巻ける烏の群』は一個中隊雪の中に全滅の話である。昭和3年にはまだこんな話が書けたのだとちょっと驚いた。これがすこしのちになると特高の餌食になっただろう。

「10月31日 目出度い天長節」と出ている。大正天皇の誕生日は8月31日であるのにこれはなぜか。調べたところ天皇がご病弱のため暑さ厳しい盛夏の式典を避けるために、気候の良い時期に天長節祝日として10月31日を設定したのだそうだ。おそらく世上一般に10月31日のほうを天長節と呼びならわしたものと考えられる。
今回この物語を読んだことでいかに大正時代のことに疎いかを思い知らされた感じがする。わが親たちの少年時代、そんなに遠い昔ではないのに知らなすぎる。反省大なり。
読んだ本:『堀田善衛全集 2』筑摩書房(1993年)。「夜の森」は1954年1月号、12月号、55年2月号の3回『群像』に分載、55年3月講談社から刊行された。
題名はウイリアム・ブレークの詩『虎』からとられたとあった。
(2017/4)

2017年4月9日日曜日

読書随想 堀田善衞『時間』

いわゆる南京事件を取り上げた作品であるが、事件そのものを興味本位で描いたものではないことは当然であるとしても、中国人の目で捉えた光景と思索であり、主題は人間であることが際立った特徴と言えよう。
堀田善衞全集 2の著者あとがきに遺されている著者の感懐がある。
まだ戦争中の1945年の5月に、同じく上海にあった武田泰淳とともに、南京への旅行をした堀田さんは、古い城壁の上に寝転んで、莫愁湖や紫金山などの江南の風景をつくづくと眺めていた。そして夕照のなかに突き立っていた紫金山の、感動的なまでに、紫と金の色に映えていた、その独特の美にひたすら打たれていた。
かくて、この夕照に映えて美しい山をもつ南京において、1937年の12月に、日本軍がここを攻撃占領するについて、一大虐殺事件を惹き起していたことに思いがいたったのであった。日本軍は中国軍の敗残兵ばかりではなく、一般市民・女性や子供までを見さかいなく襲い、放火、掠奪、婦女暴行などを数週間も続けたのであった。中国軍民の犠牲者は数万とするものから四十三万とする説もあった。日本国内ではこの大虐殺事件のことは、国民には秘匿されていた。それは江南の景観の美とは、まったく対比も何も不可能な、長きにわたる日本の歴史の中でも稀にみる恥辱であった。城壁の上で寝転んでいて、いつかはこれを書かねばならないであろうという、不吉な予感にとらわれたことを記憶している。その時から八年後の、1953年から書き出され、55年に『時間』という題名でまとめられた。
1990年代以降の日本では、とかく事件の実在に疑念をもつ議論や、それをいうのは自虐史観だとかいう声が大きく、本当はどうであったかの根源問題がいつも有耶無耶にされている感が強い。その結果、2015年10月には中国が申請した世界記憶遺産への登録がユネスコにより認められてしまったが、例によって遺憾の表明はしたものの日本側の資料と付き合わせて検証を迫ることもできないでいるのではないか。もとはといえば、はじめから顛末を隠蔽して、失態を認めなかったことが原因であろう。

堀田さんが書き遺したように非道な事態が日本軍によって惹き起こされたのであり、それは「長きにわたる日本の歴史の中でも稀にみる恥辱であ」りながら、いや、恥辱であるからこそ、この作家は実態をあからさまに作品にした。その1953年から55年当時の世の中の反応はどうであったのか。
辺見庸氏によれば、対中侵略も大虐殺も、いっぱんに既定の事実とみなされていたから『時間』はそうした時代状況下で、制約をうけず自由闊達に書かれたのだという(『時間』岩波現代文庫2015年「解説」)。
ということは、あからさまに書かれても、反駁する声は大きくなかったということだろう。むしろ現実を知って口をつぐんでしまったのだと思う。従軍慰安婦の問題と同じことで、同時代を生きた人は、みんな知っていたのだ。

著者の堀田さんはこの作品を小説だろうか、エッセイかもしれないなどと考えていたようだが、主人公陳英諦の手記のかたちをとっている。
陳氏は国民党海軍の情報将校、インテリである。富裕階層の37歳、9ヶ月の身重の妻清雪(愛称莫愁)、長男英武(5歳)の3人家族、阿媽の洪嫗(58歳)がいる。蘇州から徒歩で逃れてきた従妹楊妙音(学生)が事件前に合流する。住居は3階建19室。秘密の地下室には無電機と大きなバッテリーが置いてある。知っているのは妻と洪嫗だけ。近くの馬羣小学校校庭の国旗掲揚塔が無電のアンテナになっている。
拘束されて俘虜と誤認されたために機関銃によって虐殺される集団に入れられる。屍の山の下から万死に一生を得ての帰途、路上で軍夫として徴発された。兵たちが少婦を輪姦する間は荷車に針金で縛り付けられた。4ヶ月経って、すきを見て逃げ出して戻った自宅は日軍の情報将校、桐野中尉と従卒に占拠されていた。陳氏は奴僕だ。自室の3階ではなく召使部屋に住まい、料理番と門番を兼ねる。

題名の「時間」はどういう意味だろう。6回に分けて雑誌に発表されたうちの初回部分に同じ題名が付けられている。
冒頭、それまで共に住んでいた兄英照を碼頭に見送った。司法官の兄が一等船室に妻子女中召使など合計12人を従えてふんぞりかえって言ったことが忘れられない。「おれは政府及び司法部の命を奉じて漢口へゆくが、お前は南京に残りとどまって我が家先人の神主(いはい)を守り、あわせて家財を全うしなさい。……」英武をいっしょに、莫愁も連れていってくれ、との頼みも聞きいれられなかった。
城内のあわただしく不穏な空気の中にひしめく軍民、次第に近づいてくる大砲の音などの様子が描かれたのち、それは次のように結ばれている。
「城壁の外、時間の外に存在する自然の眼下で、われわれはこれからどんな時間をもつのか……。」
主人公陳英諦の思念である。

このあと南京城内の時間は次第次第に変質し、遂には筆にも口にも出来ない光景を現出する。この数週間は恥辱の時間となった。ただし、この時間は日本人の記憶から抜け落ちているのだ。昭和12年12月13日夜に始まった恥辱の時間、同じ夜に日本では南京陥落の喜びに浮かれて提灯行列が夜もすがら続いていた。ついに中華門が破られて日軍が入ってきたが、城内は静かだった。市街戦も何もなかった。国民党軍の制服や帽子が地面に散乱していた。難民地区に潜入してしまったのだ。時たま城外にひびく銃撃の音、それは捕虜が殺されていたのだった。その日からの約3週間、城内に起こったのは、殺、掠、姦――。ここにはいちいち書かない。

金陵大学に国際安全地帯委員会ができたという話が出ている。安全どころか結局は日軍が俘虜捜索の口実で踏み込んできた。命からがら逃げ込んだ陳氏も俘虜と誤認されて地獄行きのトラックに押し込められた。これが家族と永の別れになった。委員長はドイツ人ヨーハン・ラーベ氏とある。作品にはそれ以上のことは書かれていないが、ジーメンス商社員だったこの人は数奇な生涯を送ったようだ。それにしても日本で翻訳出版された「日記」について、2000年頃、またしても捏造やら何やらと、やかましいことになったのは見苦しいことだ。
堀田さんがこの作品の中に登場させた創作以外の人名や事物に嘘はないはずだが、桐野中尉が上海租界から持ち帰ってきた新聞、ニューヨーク・タイムズやマンチェスター・ガーディヤンなどには、どれにも写真とRAPE, MASSACRE, NANKING などの大文字が刻みつけてある。日軍の司令官は松井石根と皇族の朝香宮だと情報が入ったともある。日本の外ではすべて知られていたのだ。

ある日、刃物研ぎの若者が楊の消息をもたらした。黴毒と麻薬中毒で蘇北のある場所で寝ているという。安全地帯でのあの日に兵隊たちに捕まってしまって何人かにやられた。妊娠もしていたが浮浪している間に何かで下腹を強打した。
刃物屋は医者の卵だそうで、実は共産党の工作員だった。楊が見た妻の最後も刃物屋から聞いた。急に陣痛が来たその時に兵隊に踏み込まれたショックで心臓がやられたのだという。別の日に阿媽の洪嫗が戻ってきた。こちらは浮浪児たちの間で死んでいた英照を見つけた。近くの畑に埋葬してくれたという。何ということだ。
楊は桐野大尉(昇格した)にことわって我が家に引き取ったが、睡眠薬自殺を図ったりして大変だった。刃物屋に助けられる。

このたび筆者が『時間』を読んだきっかけは新聞のコラムか書評のなかに紹介されていたからだったと思う。おそらく辺見庸『1937』(1915年)に関係している。ひところは堀田さんの作品を趣味的な関心で読んでいたが、全集の2は未読のまま残っていた。久しぶりの堀田節(?)に喜んで読み始めたが、『時間』の内容は見当はついていたものの、やはり衝撃的であった。それに堀田さんの緻密な言葉遣いと分析グセ(?)が主人公の思索とあいまって理解に苦労した。未だに十分読み切ったとはいえない。
全集2の「解題」には新潮社の単行本『時間』(1955年4月)につけられた帯に書かれた「著者の言葉」がある。
思想に右も左もある筈がない。進歩も退歩もあるものか。今日に生きてゆくについて、我々を生かしてくれる、母なる思想――それを私は求めた。この作品は、根かぎりの力をそそいで書いた。良くも悪くも書き切った。
堀田さんは書き切ったというが、わたしは読み切れていない。
ところで、この時、堀田さんは37歳だったはずだ。いま、38歳の人は堀田さんが書く文章の漢字が読めるだろうか。この作家の言葉はときに難しいのだけど。いまどきおおぜいの人に読んでもらうにはマンガ本に仕立てることが早道だろうが『時間』はマンガにできるだろうか。SNSで思いをとりかわす人たちが、1937年12月の南京城内で起きていたことを伝え合えばどうだろう。それを年の順に年長者から若い人に教えていけば良い教育になるのではないか。教育勅語よりスマートな教育になり得る。宮﨑駿さんは堀田さんを敬愛しているときくが、案外もうアニメの構想ができていたりして……。筆者の妄想である。
いったんは屍の山に埋まった主人公はそこで白い馬の幻影を見る。我が家にたどり着いた後もしばらくは幻覚や妄想に取りつかれた。わたしはいま、生者として無電の仕事と奴僕の仕事の二つをもちながらも、実際には、岩石と金属だけの、時間のない――美しい――という言葉を入れたいという気持ちが切々とする――世界と、生命にみちた六月の山川草木の世界、非人間的な世界と人間の世界との、その両者の境界をさまよっているのだ。そのどちらの世界へよみがえりたいと思っているのか、根本的には、よくわからないのだ。しかし、わたしにとって愛と生命のみなもとをなす場所であった、莫愁の子宮のなかの世界は失われた。そこに宿った新しい生命も失われた。死も生も性も、同じものに思われてくる。流れてゆく純粋な時間が見えるような気がする。白い馬がたてがみを長くひき、暗黒の宇宙をはしってゆく。
これは陳が死を思うときにいつも見る幻影だった。終わりの方ではもう白い馬の幻影を見たりはしないようになったとあった。
6月2日馬羣小学校の校庭から、馬をつれた兵が続々隊をなして出てゆくのが見えた。

以下は作品の行間から読み取った事柄である。堀田さんはきわめて慎重にそれとなく事柄の断片をあちらこちらに散らばらせてある。城内にとどまっていた市民はそれぞれの暮らしに戻ったかにみえるが、秘密情報に囲まれた生活だ。昔から出入りしていたクリーニング屋に桐野大尉の背広を持ってゆく。桐野はこのごろは制服でなく背広だ。頭髪も伸ばしている。クリーニング屋は日軍との共同経営だという。親父はヘロインの小袋をいれたマッチ箱をみせた。いつでも卸してやるという。時々様子をうかがいに来る日和見的な伯父が最近日軍に出入りしているそうだ。ヘロインは政府軍のもとでは死刑だ。
桐野に呼ばれた。召使部屋でなく3階の自室で暮らしてくれという。伯父が陳氏の素性を明かしたらしい。「ミスター陳」と呼ぶように変わった。まだ諜報の仕事は気づかれていないが危険になってきた。桐野はもとは大学の教員らしい。柳条溝事件が中国軍の仕業と信じている。陳はあくまで奴僕でいることにこだわった。自分を失いたくない。いずれ伯父を始末しなくてなならないこともあると感じている。
諜者仲間のKに会いに行く。桐野の書類を撮影したフィルムと拳銃を持って出かける。kはどうも二重スパイになったような感じを受ける。玄武湖で落ちあってボートにのって話し合う。さりげない会話をして帰ってきた。フィルムを託すのはよした。楊と刃物研ぎの青年は重慶だ、延安だと落ち行く先について激論をしている。

この作品に結末はない。1938年10月頃までのことで終わっている。上に書き出したようによく読み込めば陳氏に危険が迫っていることがわかる。学生の頃に読んだアンドレ・マルローの『人間の条件』の舞台になった1920年代の上海の情景を思い出す。
堀田さんの文章では主人公の内面描写に少し悩まされるけれども、スリルを感じながらともかく読み終えた。
単に南京事件がどうしたというだけの枠に収まらない上質の文学だろうと思う。人は強くあるべし。

読んだ本:「時間」『堀田善衞全集(第二期)2』(1993年)筑摩書房
     『時間』堀田善衞 岩波現代文庫 (2015年)岩波書店

追記:気になる箇所がある。桐野大尉の従卒谷中の言葉遣い。
「大尉殿のはなしじゃと、ひどいめにあったと云うがのう。むごいことじゃったのう」
陳氏の日本語聞き取り能力がここまで上達していたのだとすれば、それでもいいかと思えるが、この作品の中でこの一箇所だけのナマの日本語である。奇妙な感じがした。作家の意図はどういうことだったのだろうか。
(2017/4)