2017年9月17日日曜日

圓生の「高瀬舟」を聴く 

六代目圓生「高瀬舟」、森鷗外原作
youtubeで六代目三遊亭圓生が語る「高瀬舟」を聞いた。なかなかの聴きものであった。
圓生は随分前に亡くなっている。圓生百席とかいう全集がCDであることは知っているが、このようなビデオになっているのを知ったのは偶然でこんどが初めてだ。27分余りの作品で形ばかりの出囃子と水の音や船が岸に当る音かドスンという音などが入っている。ギーィという艫の音が何度か聞こえて、夜のしじまの中を行く舟の情景がよく出ているのだが、これには疑問がある。
京都の高瀬川は水深が浅く、数十センチほどといわれる。森鷗外が自作の「高瀬舟」に続いて遺した「高瀬舟縁起」には「そこを通う舟は曳舟である」と明記してある。ビデオではあるが背景映像は一つっきりの静止画であるから物語の中の動きは音で演出するより仕方がない。
https://www.youtube.com/watch?v=3xXnw4ZmZ7k

復元された高瀬舟
http://www.ebookcafe-kyoto.com/news/003.html
苦肉の擬音というところかと思う。さらに、舟の形が違うように思える。川船だから舳先は波を切る必要のない形のはず、それにこの船頭は竿を使っているかに見える。真ん中の柱があるのも変だ。提灯を掛けてあるようにも見える。ま、贅沢は言うまい、肝心なのは語りの方だから。
youtubeを聴きながら眼はKindleで岩波文庫版の「高瀬舟」の文字を追った。圓生の語る内容は鷗外が「高瀬川縁起」に記したより少しばかり多く聞き手にサービスしている。高瀬川という運河について、鷗外はただ角倉了以が掘ったものだそうだとするだけだが、圓生は、慶長年間に秀吉が東山に大仏殿を造営したときに、材料を運ぶため角倉了以に命じて作らせた掘割であると語る。秀吉を持ち出したのは角倉よりも聴衆の気を引きやすいと考えた工夫だろうか。現在では宇治川に流れ込むまでの経路を見ることはできないが、要領よく説明してくれる。高瀬舟は罪人を送る舟に使われたと説明するくだりでも遠島になる罪人は凶悪犯だけでなく気の毒な身の上の可哀想な人間も多かったと本筋の話に前触れをつける。
また、護送する役目が奉行所の同心仲間で嫌われていた、という実情を同心夫婦の所帯じみた話のやり取りで表現する。これは朗読ではなく噺家の語りならではできない藝だ。こうして原作の構成をすこし入れ替えたあとに送りの場面に移っていく。
言葉に気を使うのは圓朝を思わせるが、心中を相対死(あいたいじに)と言ったとか江戸時代の用語もきちんと伝える。政柄を執ると鷗外が書き言葉で書けば、老中であったとしたりする。
圓生は落語もうまいが人情噺が聴かせる。噺家というのがふさわしい。いつの頃鷗外の「高瀬舟」を語ることに決めたのだろうか。「高瀬舟」もいい語り手を得たものだ。圓生の声調も、よどみなく運ぶ語り口も申し分なく、実にしんみりする絶品であった。
「高瀬舟」の昨今の扱いは安楽死か殺人かという問題を考える材料に採り上げられるようだ。医者としての鷗外も江戸期の随筆「翁草」に題材を取った興味もそこにあったかと思うが、圓生は問題をただ庄兵衛の心中の迷いを語ることで話を終えている。「…殺したのは罪に違いないが、それにしても……。庄兵衛はどうしてもその疑いを解くことができなかった。」
ちなみに鷗外は「高瀬舟縁起」でユウタナジイという外来語を使っていて、これは現代でいう安楽死である。しかしこの物語では、橋田壽賀子氏がわたしは安楽死で逝きたいという場合のとは違う。ユウタナジイには死ぬと殺すとの二通りの意味があるようだ。ここでは後者であって、安らかに死なせる意味となるが、さすがの鷗外も適訳がなかったとみえる。
久しぶりに圓生を聞かせてもらった。Youtubeの作者にお礼を申し上げる。(2017/9)

2017年9月5日火曜日

アメリカの教科書がつくるアメリカ人像

毎日のようにニュースを賑わせているトランプさんの発言に、白人主義、人種差別など批判が強い。大統領一人だけで大多数の国民はそうでないのだという声もあるけれど、わたしはもともとアメリカ白人の心の底にある心情が表面に出てきたのだと考えている。このことはこの頃アメリカの歴史教科書について読んだりしているので一層そういう風に思えるようになった。

『アメリカの歴史教科書問題 先生が教えた嘘』(2003年明石書店)という書物が8月中ずっとおんぶお化けになっていた。別に教科書問題を研究するつもりなどなかったが、本書の副題を書名とする原書のペーパーバックが本棚にあったのを何気なく読み出したのが始まりだった。
Lies My Teacher Told Me(1995)、著者はジェームズ W ローウェン、1942年生まれの社会学者、歴史学者で人種差別問題などを専門とする。

さて辞書を頼りに読み始めたはいいが、細かいことで用語や知識不足のために引っかかる箇所が出てきたので訳本に頼ることにした。ところが、こちらは日本語の文章がこなれていないので非常に読みにくい。結局、著者の意のあるところは原書にたよるという読み方で、いっこうに系統立って頭に残らなくて困った。

12章それぞれのトピックは当方にしてみれば聞いたことはあるが、そんなこととは知らなかったという、池上彰さんじゃないけれど、そうだったのか!ということばかりで面白い。
結局、学者ばりのまわりくどい言い方に引きずられないように、単刀直入、面白いと感じることだけを読み取るように努めた。

ネットで調べると、ベストセラーズになって版を重ねた原著は2008年に装丁も新しく再販になった。内容も書き直したところもあるらしいが、何よりも911同時テロに言及しているというから気をそそられる。
旧版は全米の高校教科書のうち12種を取り上げて検討した研究に基づいているが新版は6種追加されたうえでの研究だそうだ。

朝日新聞に編集委員の曽我豪さんが下町の中学校の先生の話を紹介していた
93日「日曜に想う」)。
生徒は授業の中身より先生自身の生活に即した経験談に何よりも聞き入るということだった。ローウェンも全く同じことを言っているので、なるほどと納得した。

さて、第1章はアメリカ人の英雄とされる人間が、教科書によってどのようにつくられるか事例研究の話だ。この作業を教科書による英雄化と呼んでいる。ヘレン・ケラーの例とウイルソン大統領の場合があげられている。

ヘレン・ケラーについて学生たちは三重苦をのりこえて大学さえ卒業したことを知ってはいても、その後の人生については人道主義者などと簡単に片付けられて、何をしたか、どういう生涯であったかは知らないのだそうだ。
ローウェンが指摘するのはヘレン・ケラーが急進的な社会主義者だったことが、教科書では抜け落ちていることが問題だという。

1909年にマサチューセッツ州の社会党に入党し、1917年のロシア革命に賛同した。社会党左派になり、ウイルソン大統領が迫害していた急進的な世界産業労働者組合(IWW)のメンバーになった。こういう経歴は彼女が身体障害と社会階級の関連に気付いたことに由来する。
後半生の大半を視覚障害者財団の募金活動に捧げ、他方で自由な言論のために戦うため黒人解放運動組織を支持し100ドルを寄付した。それは1920年代のアラバマ出身の白人としては急進的な行動だった。女性運動にも熱心だったし、晩年にはマッカシーの赤狩り時代の犠牲者で、惨めな刑務所生活を送っていた共産党指導者エリザベス・フリンに誕生祝いに激励の手紙を書いたりもした。ヘレン・ケラーという人の本質はこういう一面にあったのだ。

このような彼女の活動は、たとえ同意できない人がいたにしても、今となっては素朴である。一般的に賞賛されてきた彼女の存在しか知らない人は当惑するかもしれない。けれどもヘレン・ケラーはもともと急進的だったのであって、家庭教師アン・サリバンとの美しい物語の中だけの人ではなかったのだ。教科書が事実を書かなかったからアメリカ人が知らなかっただけのことだ。

ここで、筆者のわたしが思うのは、教科書がヘレン・ケラー像の一部を欠落させているためにアメリカ人一般が真実を知り損なっているとローウェンが批判する意味はわかったが、なぜ教科書が書かなかったか、腑に落ちないのである。もう昔のことなのに。

もう一人の事例はウッドロー・ウイルソン大統領だ。こちらは国際連盟創設に尽力したが根は人種主義者だ。日本人には人種差別撤廃を国連憲章にうたうことを提唱したが否決された思い出がある。この人物はアメリカ大統領として問題がありすぎるが、教科書は英雄として扱っている。

アメリカが日本と同時期にシベリア出兵をしたことを堀田善衞の「夜の森」で知ったが、時の大統領がウイルソンだったのだ。帝政ロシアを応援したために、ロシアはいまだにこの事を根に持っていると聞く。米露関係がうまくいかないはずだ。これは単なる個人的な思い。ウイルソンについてローウェンに付き合うのは長くなりすぎるので書ききれない。
教科書が真実を避けることへの疑問に移る。

結論を言えば教科書は社会通念にしたがうのだ。国民的英雄の人物について人々はわかりやすいことを望む。議論はしたがらない。
ヘレンキラーは自分の努力でなんでも出来るようになったと思ったが、人生半ばで自叙伝に、私の成功は恵まれた生まれと環境のおかげであることを知ったと書いている。ローウェンによれば、教科書はこの思想に触れたがらない。
アメリカでは機会は不平等であるとか、誰もが「世間で成功する力」を持っているわけでないという考え方は教科書執筆者や教師に嫌われているのだそうだ。そこで教科書はケラーの生活から当たり障りのないことだけを取り出して、彼女に出来ることは君にも出来るというふうにする。このために彼女の成人後の生活は省かれてしまう。貧者のための情熱的な闘士は消されてしまうのだ。
この他に教科書制作側にはさまざまな社会的圧力があることを本書は説明している。

これでは勇気のある教師が出ない限り学生が関心を持つ歴史の授業はできないだろうと思う。ローウェンをはじめ、かなりそういう教師がいるらしいが、教科書自体を改良する道は遠そうに思える。日本と違って学習指導要領などはないだろうから、IT時代の歴史授業は面白く出来るとも思える。
ちなみに教科書出版業というのは全米各州各自治体すべての顔色を見て編纂するから、盛りだくさんの内容になって教科書は平均900頁近く、重さ2キログラムにもなるという。


2章以下にはなぜコロンブス・デーという祝日があるのか、ピルグリムズが建国神話になっていること、先住インディアンたちの運命、最初の定住者はスペイン人に連れてこられた黒人だということ、奴隷制と人種差別、そして「風と共に去りぬ」のことなど興味は尽きない。

学校教育とは関係なくこれらの話柄を考えるのは、なかなか魅力がある。
堅苦しい書名と読みにくい文章が難であるが、読んで損はない。

向こうの教科書が代表しているアメリカの社会通念がアメリカの国やアメリカ人の姿を歪めていることがわかった。長年にわたって流れ込んできた多くのメディアやニュースによって形成された日本人が抱くアメリカ像も正像とは限らない。せっかくローウェンが真実のアメリカの姿を教えてくれるのだから、日本人にはありがたいことだ。おおいに利用してアメリカ理解の一助にしようではないか。(2017/9