2024年3月18日月曜日

『日高六郎・95歳のポルトレ 対話をとおして』黒川創

 101歳まで長寿を保った学者さんが高齢者ホームに入居してどのような暮らしを送ったのか、近いうちに同じ状況になるはずのわが身にとって何か参考になるかもしれないと身勝手な考えで読みはじめた。

表紙の写真では車いすに座っている。入居するまで夫妻ともに施設には拒否感があったらしいが、すでに94歳と82歳では自立した暮らしをするには限界を超えているのは自他ともに認めるところだっただろう。辺鄙な立地が多い施設の中で、そこは京都市域の一角には違いな    く、かつて教職に就いた京都精華大学が近くにあり、同じ岩倉の歩いて行  けそうなところには鶴見俊輔さん宅もある、という具合でまるっきり不案  内な場所ではない。来客が多かったであろう暢子夫人にとってはつらい生  活かもしれない。

二階建ての上層階に並びの部屋を借りている。広さは簡素なホテルのツインベッドの部屋程度だという。ベッドは日高六郎の名札のある部屋に2台並べてある。夫人は日中ベッドに腰かけてテレビを見て過ごすことが多いようで、六郎氏もわりあい一緒に見る。入所者を集めてする軽い体操や遊戯の時間もあるがそれには出向かない。画家、エッセイストとして知られる暢子夫人の部屋には、以前描いた絵のカンヴァスがしまってある。今はもうあまり描く気はないらしく、部屋は中ほどに折り畳み式のテーブルが一つ置かれ、壁際に女性の肖像を描いたカンヴァスが立てかけてあるほかはがらんとしている。

ただこうして時間を過ごすだけでは、ストレスも不安も増すだろうと、入居まもなく訪問した黒川は心配している。訪れると、六郎先生は「やぁー」と迎えて、すぐさまほんの今まで考えていたらしいことについて語り始める。おしゃべりが好きなのだ。運動など体力維持には無関心だ。

ここに移る前は下賀茂にマンション住まいだった。先行きの暮らしを気にかけてくれる取り巻きの面々がこの新築の施設を探し出して引っ越しから何からすべてやってくれたようだ。引き換えてわが身の場合はどうしたらいいかとやや不安になる。

それ以前の夫妻は1989年から2006年までパリの自宅で過ごしていた。2005年刊行の『戦争の中で考えたことーーある家族の物語』(筑摩書房)はフランスで書き上げた。内容は日本の敗戦1945年までの記録である。

パリに出かけたのは、べ平連でフランスに向けて送り出した脱走米兵たちがどうしているか見に行こうと思い立ってのことだった。1971年だったが翌翌年にパリで自宅をを買ってしまった。鎌倉の旧居は処分した。暢子夫人の意向が強かったのであろうが、利用法がいろいろ議論されたようだ。日高氏らの世話になった脱走兵たちも訪ねてきた。夫人が中心のサロンみたいな様子だったろうか。そのうち1974年、六郎氏が帰国している留守中に、暢子夫人が日本赤軍に関係しているとの嫌疑がかかって逮捕される事件が起きた。集まりに部屋を貸す日常から生じた誤解らしいが、結果は夫人がかかわっていないとわかって釈放され、夫婦ともに帰国した。しかし、以後夫妻に長期ビザが下りなかった。それから15年間、フランスに自宅がありながらもどれなくなった。この事件にはおまけがついて、オーストラリアのラ・トロープ大学とモナシュ大学から六郎氏に招聘があったが、出発間際にビザ発給が拒まれた。オーストラリア政府からの問い合わせに対する日本政府の態度が底の浅い冷淡なものであったらしい。「わたしはチェリー」と不思議な発言をした桜内義男外務大臣だったようだ。

話をフランスに戻せば、パリの日高家には犬が二匹いた。飼い主は警察に拘留中でも犬に餌を与える権利がある。毎日夕方になると拘留中の者は警官に連れ出されて、肉を買ってそれを柔らかくして犬に食べさせて警察に戻るまで、ずっと警官が一緒にいる。守られるのは犬の権利か人の権利か。なんとなくフランスらしい。

2006年秋ごろ、暢子夫人が変調をきたして精神科にかかっていた。医師は日本に戻って治療するほうが良いと帰国をすすめた。京都の病院に入院したが、医者のはからいで六郎氏も病院で過ごせるようにしてくれた。その時期が過ぎて下賀茂でマンション住まいののち2011年、老人ホームに移ったということになる。夫人の再発の可能性はあるらしいが、そのときはフランスに戻してくれと夫人はいうらしい。あちらには無料の病院もあるし、とか。それはそれとして両人ともに衰えてゆく。六郎氏は車椅子になったし、夫人もよく転ぶ。それでも暮らしをどうするか、あまり考えない夫妻だったと黒川の観察だ。

黒川は日高の哲学とでもいうような考え方を最後に問うている。日本を分析する道具として鶴見俊輔は「お守りとしての言葉」を考え、丸山真男は「天皇制」をかんがえた。で、日高六郎は何を基準に考えるのか。答えは「人間」だった。

戦後60年、本当の社会民主主義的な政権が日本に一度も現れなかった。これについて一般の民衆の受け止め方はどうなのか。フランス人は、重要な政治問題が出てくると、みんながそれに注目する。悪いほうへの動きが現れると猛烈に怒る人間がたくさんいる。怒る原動力が社会に備わっている。日高はそういう風な動きは日本には現れないから、状況がひどくなれば逃げるほうがいいとさえ思う。亡命だ。ヨーロッパ人にはこれができた。ナチスに対するトーマス・マンのように。スペインのフランコ軍事政権が倒れたとき、フランスから亡命者たちがどっと帰っていく。フランスに残った人もいた。人間がどこで生活するかは自由でなければならない。脱走兵にだって自由がある。1971年のパリにはNATO軍からの脱走米兵がうじゃうじゃいた。警察に申告して名前と引受人を届ければよい。住まいも生活費も生きる道も保証しないけれども住んでよろしいと許可証をくれる。日本ではべ平連が一生懸命に彼らを匿った。いいことをしたような気持でいたけれどどうなのか。脱走兵一人ひとりの動機はバラバラ、個人の生き方だ。軍隊での捕虜の扱いも日本とは違う。フォークランド戦争で捕虜になった英国兵が条約に基づいて戻されてくると英国では庶民が挙げて歓迎した。日本の軍隊では自殺を強要した。日高がこういう話をするのは、人は生きたいように生きればよいという思想を話しているわけだ。

青島に生まれた日高は父親に、ここにいたら権力、武力の下で人間が堕落するから日本で勉強するように厳しく言われた。生まれ故郷にいたら道徳的な居心地の悪さが魂に棲みつくというわけである。ならば、日高六郎にとって日本がそれにとって代わったかといえば、そうはならなかった。黒川はこの本の締めくくりの章を「異郷にて」と題した。

この「ポルトレ」は肩は凝らないけれども理解が浅くなる。対話中心だからやむを得ない。人物への親しみは増す。社会学などという看板に関係なく、日高六郎さんにもっと近づきたいと思う。すでに故人であるが、遺された著書は多い『戦争の中で考えたこと』(2005年)、『戦後思想を考える』(2019年)、『1960年5月1日』(1960年)などなど。

(2024/3)