2015年10月26日月曜日

志賀直哉の「国語問題」

阿川弘之氏の著作を少し続けて読んできたので、このあたりで『志賀直哉』を読んでみようと思った。新潮社『阿川弘之全集 第15巻』を図書館で借りて読んだ。この巻には「志賀直哉」(下)が入っている。下巻から読み始めたのは予て関心があった志賀直哉の「国語問題」について参考になることが多くあるのではないかという期待からである。

阿川氏の志賀直哉論は下巻だけでも志賀直哉(以下直哉と略記する)という人物を十分に彷彿させる大変に印象深い作品であり、大いに堪能した。作品に対する評価は一切行わないで、直哉の日常をありのままに描くことによって人物像を描写した。阿川氏の師に対する態度は時に隣人であり、友人でもありながら敬愛の情が横溢している。また直哉を偉い人として敬遠するかのような見方をしていた人でも、いったん会って話をしてみると皆が皆のように温かい心をもったおおらかな人との感想を持ったということについても大いに感銘をうけた。最後のお別れから納骨まで記されているが、老いが進んでゆく生活の状況があまりに具体的なため、それに近づきつつあるわが身のことも合わせて、まさに身につまされるような思いもしたことを白状しておこう。

さて、志賀直哉の「国語問題」というのは昭和21年、『改造』4月号に収載された随筆であるが、国語に対する提案である。3,200字という小論だが発表されると、その発想の奇抜さで大きな話題になり、70年の時を経ても未だに話題に上る。不便で不自由を極める今の国語を棄ててフランス語を国語に採用しようというのだから、大方の反応は戸惑いからの無視に近いものであったのは当然だろう。阿川氏も反応らしいものは殆どなかったと書いている。しかし本人は大真面目であり、これは思いつきなどではないと、ことあるたびに確認し、十数年後までもその意見は変わらなかったことが後々の談話などで明らかにされている。没後の全集に収録される原稿も何ら改められることはなかったという。なお、阿川氏の全集には「国語問題」の原文は載っていないので志賀直哉全集(岩波書店)で読んだ。

提案は突飛な内容であったが、そのようなことを発表したについては、思いつきどころではなく、作家としての心の底からの思いであったろうことは、わずかにその文章からうかがえる。「日本の国語が如何に不完全であり、不便であるか、四十年近い自身の文筆生活で常に痛感してきた」というのであるが、それがどういうことであったのかは、「ここで例証することは煩わし過ぎてできない」とあるだけで読者には伝わらない。

日本語と取り組んで日本とは何かという問題の研究に生涯をついやした大野晋氏は、この作家が日本語を棄ててまでもフランス語に取り換えたいと願った心境については大いに同情の気持ちを隠さない。氏の『日本語について』(同時代ライブラリー、岩波書店1994年)に所収の「日本語の将来」には直哉の「煩わしすぎて」を補足するかのように日本語の包含する問題を易しく述べてくれている。問題の所在は多岐複雑であって、ここに紹介するのでさえ煩わしすぎる。しかし、日本語を研究したり、教える経験を持つものには誠に至当なことばかりなのである。なお同氏の所論は阿川氏が『志賀直哉』の中で触れた大野氏の考えそのままではなく、うえの書物に収載する際に全面的に稿を改めていることに留意したい。このことは直哉が当時慨嘆した以上に私たちの国語がますます扱いにくい容態に変化していることだけでなく、ほぼ全部の国民が将来を慮ることなく事態を放置しながら平然としている様を明らかにしている。ちなみに大野氏は2008年に亡くなったが、その述べるところの日本語の変わりようは現在も同じである。

志賀直哉は明治16年生まれである。その生涯の前半生を国語の問題に絞って眺めてみれば、漢字を多用し、その上ルビふりまでした新聞があった明治時代、国語審議会の制定、漢字節約論、かな文字論、ローマ字論、漢字使用制限、そして占領軍によるローマ字使用勧告などが背景にある。昭和21年の9月に「現代かなづかい」、11月には『当用漢字表』と来ては、こんなものが使えるかと思ったのではないか。当の直哉は「国語問題」発表の後も終生新しい方針に与することなく正漢字と旧仮名遣いによる文章で通した。

「国語問題」には「国語を改革することの必要はみんな認めていることだが、私は今までの国語を残し、それを作り変えて完全なものにするということには悲観的である」とある。そもそも言葉が完全とはどういうことか、考えてもわからない、結論の出ようのない問題なのだ。フランス語が一番良さそうだというにしても直哉は仄聞か想像で言っているに過ぎない。大野氏は明治大正時代に育った日本人にとっての知識の限界や外国観の劣等意識がそのように思わせたのだろうと推測する。昭和21年という時機を考えれば「敗戦」がきっかけかもしれないとも書いている。直哉の文章から提案の根拠が見いだせないのなら、せめて戦時中に度々想い起こしたという森有礼の考えを探るしかないが、そちらは端的に言って西洋文明を摂取するにはあまりにも貧弱なと考えた日本語への絶望感であった。直哉も同じように絶望感を持ったのだとすれば、それは矢張り大野氏が想像するように敗戦という事態が作用したと考えるのが妥当かもしれない。

阿川氏が大野氏から聞いたこととして直哉の長男、直吉氏の証言がある。「国語問題」に関して父君がどのようにか言われていたことはないかとの電話による問いに直吉氏が答えた内容である。その要点は次のようであったと。

よその国に通じない言葉である。言葉の障害が戦争の一因だ。日本文学が海外で読まれていない。若い頃から自分が作り上げてきたものでも、一向に分かってもらえない。フランス語のような国際語で書かれていればそんなことはない。自分の文学は芸術だ。

芸術の域まで高めた自分の文章が芸術の国フランスで読んでもらえない、この悔しさはひとえに日本語のせいだ、とでも言わんばかりの嘆きが聞こえそうだ。猫も杓子もフランスであった明治末年から大正時代を経た人たちにとって、フランスが素晴らしい國に見えたに違いない。実のところは当時既に統一されていたフランス語ももとはといえば北の方の地域語のオイル語が標準に採用されたもので、外された他の地方では未だにその憤懣が残っている。日本の東北訛りが東京語に気圧されたと同じように、フランスの地方訛りの人たちは中央に出る時にはひたすらお里訛りを消すことに努めるのは今に変わらないそうだ。さもなくば能力まで疑われるという。直哉にはこういうことがわからなかったのは、当時の人間としてやむを得ないだろう。

もう一つエピソードとして阿川氏が公にしなかったことが「志賀直哉」に述べられていた。
「新しい仮名遣ひと漢字制限に、直哉は嫌悪感を示した。その最大原因は、新聞に寄稿すると内閣告示に従うという新聞社の社是の方が優先し、往々文章の風格を滅茶滅茶にされてしまうから」であり、特に昭和25年正月の朝日新聞の扱いに問題があった。問題になった点を抜書きする。
寅年の寅とトラ、虎もトラ、生まれ年のとしもその人の歳も年、書き癖の「矢張り」は「やっぱり」になおされてしまう。
「探幽の『水飲みの虎』といふのは剥落で眼つかちになってゐるが」は「探幽の『水飲みのトラ』というのははげて眼つかちになっているが」と改められ、「だうもう」と読んでもらうつもりで「獰猛な虎」と書いたのは「ねいもうなトラ」に、橋本雅邦の「龍虎図」をとりあげた「龍に怯えた牝虎の姿」は「リュウコ図」の、「リュウにおびえたオスのトラの姿」と牝牡まちがへてカタカナだらけにされた。紙幅の枠に収まらなくなって終わりの方63字削除されたので、「虎を踏まへて砂糖ない」という駄洒落の部分が何のことかわからなくなった。

こういうことで、原文のまま載せてくれない新聞社には寄稿しないことに決めた。全集編纂の阿川氏も直哉の著作物としてみなさないことに決めて全集には収録しなかったという。
最後のくだりの「虎を踏まへて砂糖ない」というのは「虎を踏まへて和藤内」の国性爺合戦の主人公の名をもじったものであるのは言うまでもない。この事件で朝日新聞はしばらくお呼びでない状況になったが、時日がたって和解したそうである。

しかし、こういう事態になれば予て不便だと感じていた文字遣いが、一層不便になった上に漢字制限の行き過ぎでしかない様子に変わったのでは直哉ならでも怒るのは当然と言える。国語審議会というのはおかしな集団であった。やがて常用漢字表が発表されて多少は改良されたかに見えるが、漢字制限の効果は着実に作用して新しい教育を受けた人たちは漢字が読めなくなってきた。そうして世の中のメディアは新聞とラジオからテレビになる。それは漢字を読む、書くという作業が要らなくなることでもあった。さらにワープロだ。耳で聞いた言葉はキーを打てば漢字かな交じりに機械が変えてくれるのでは、頭は不要になったわけである。
国語問題というのは直哉の提案はささやかな波紋しか起こさなかったが、深い深い国民的な問題なのである。

直哉は阿川氏に尋ねたそうである。「品川は『しながは』かい」。「はい、川は『かは』ですから」、「ああいふことは煩いね」。
(2015/10)

2015年10月19日月曜日

閑中忙あり パソコン悪戦苦闘の巻

閑人(ヒマジン)は何かをきっかけとして様々なことを思いつく。
妻が使っているPCがおかしいという。音がするという。HDが古くなったか、冷却ファンがくたびれたか、素人判断でそろそろ寿命かもしれないとも思ったりした。2008年から使っているが、一度はボタン電池の寿命切れ、二度目は基板チップの不良が生じてのACアダプターの自動オフ、という履歴がある。
とにかく動いている間に新品を用意しようとネットで注文して5日目に到着。さっそく妻の使いやすいようにセットして、古い方は私の部屋に引き取った。翌日古い方にご機嫌伺いしてみると、もはや全く起動しなくなっていた。過去二回お世話になったすばらしい「PCレスキュー」さんに頼むことも考えたが、ノート型の蓋の部分にいつの間にかネジ穴のような穴が二ヶ所あいたり、その周りにサビがついたり、なぜこんなことにと思うほどの汚れ方。低位クラスのマシンとはいえ、いかにも材質が悪い感じがしたので廃棄に決めた。あえて名を明かすならDELL Inspiron 1526。もとのVistaにWin7のアップグレードサービス付きで売りだしたのを買った。
ちなみに1年遅れで買った同様機種のInspiron 1545は、外観もまだピカピカで元気で働いてくれているから、製造地域の違いなどが影響するのかもしれない。サポート期間の長いプロフェッショナル・エディションにして使っているのをこの夏Win10にアップグレードした。
10年以上DELLを使い続けたが今回の出来事で信用失墜、今度は昔なじみのhpに変えた。これは日本製造である。

ところで、古いPCを廃棄するのにはリサイクル・ラベルがついていたから、DELLに回収を申し込んで無事引き取ってもらった。すべてwebサイトの画面上のやりとりだからヒトコトも口を利かなかった。hpを買う時も同じ、耳の悪い当方には有難いことです。送られてきた伝票類には「排出」という言葉が使われていて、なにか奇妙な感じがした。法律の文言ならまだしも、普通の家庭から郵便局に頼んで持って行ってもらって先方の工場に送る、この過程を排出というのかな。なぜ「送る」とか漢字の熟語なら「送付」、あるいはせめて「搬出」などの普通の言葉があるだろうに、けったいなことやなぁと思った。要らなくなったものはゴミのように排出するわけかな。

さて、上に書いたDELL 1545の隣ではDELL 1501というのが動いている。これは2007年に購入したもので、Win7の無料アップグレードサービス付きだった。この機械の素性はもとのXPからの着せ替えである。当初付帯アプリが少しゴタゴタして一度工場に戻した履歴がある。その後は順調に働いてくれている。HDDが少しくたびれているらしく、時にはゼイゼイあえいでいる感じがする。保存はすべて外付けHDまたはクラウドにして、本体は運用だけに使うようにした。
2台を横に並べてデュアル・モニタで一方はwebの参照、片方は入力などのように使うが非常に便利だ。両方のPCをつないでマウスと外付けキーボードを共用している。これにはmouse without bordersという無料のフリーソフトを使う。Microsoft garageという技術者集団の製品でなかなかのスグレモノである。

Google chromeでしょっちゅうweb参照をしていると、用はないけれども面白そうなサイトが目につく。
金型通信社というサイトがあった。どうも金型の設計製造に関連する技術通信が本業で、サイドビジネスに操作図解の手法を利用してコンピュータ・ソフトの解説などもやっているみたいで、microsoft garage日本版といえばいい過ぎか。なかなか興味深い会社だ。たぶんWin10の操作について探っている時に行き当たったのだと思う。そこにLinuxのことが出ていたのを見つけたのが運の尽きだったかもしれない。華やかに並んだたくさんの誘惑的なコピー文句に惹かれて、これさえあればLInuxなんてへっちゃらみたいな思いで、解説CD(1,510円)を申し込んだ。すぐさま送ってきたCDで色々と勉強させてもらった。選択肢がいろいろある中で、当面の結論はこれを使えば古いPCも十分使えそうだ、ということだった。しばらくはWindowsとLinuxの両用、つまりデュアル・ブートにして、Linuxの使い方に見極めがついたら全面的にLinuxでいく,でどうだろうとか夢想した。

LinuxはOSの名前だ、というのは正しくないらしいが、まだ勉学途次で説明はできない。実際にPCに組み込むOSはいろいろなリナックスがある。Linuxにはいろいろなディストリビューションがあるというのが正しい言い方らしい。
起動にはHDDかCDかUSBメモリを使う。起動用のメディアを作成するには配布元からダウンロードしてインストールする。配布元はディストリビューションの数だけある。ほとんどが無料だが、有償のはサポートがつくらしい。金型通信社はとにかく何でもが無料のを使って経営に役立てる精神だ。その薦めるUbuntuというのを考えることにした。これまで聞いていたLinuxについての話はだいたいプログラマー的な知識が要るらしいと思っていたが、最近はWindowsと同じように扱えることがわかった。ただ知識がないと、ちょっと困った時の処置をwebで聞いてもコマンドを教えてくれたりされると、とたんにお手上げになる可能性はある。早い話が起動にはPCのブート・メニューを使って、どのデバイスを優先させるか指示する。故障した時にロゴが出る前にF2ボタンを押す、あれだ。知れば簡単なことだが、その先で何か引っかかったら・・・勉強がいるぞぉ。

古い方のPCで実験してみたくなった。起動する道具ができたら使ってみたくなるだろうが、失敗してPCごとダメになっても大して惜しくはないと自分に言い聞かせて始めた。
2014年バージョンが今一番安定しているという。これのインストール用のデバイスはCDでは不足で、DVDが要る。DVDの焼き方も金型通信社が教えてくれる。
何度かやり直してDVDでUbuntuが起動できたが、Windowsができない。その理由が分からないままやり直しているうちに、ディスク全体を削除してUbuntuだけをインストールする選択肢が残った。これで実行したらWindowsとはおさらばだ。しようがないからWindowsを諦めましょう。結果はうまく行ったがもはやデュアルではない。無事にUbuntuが動き出した。自分なりに使うためにGoogle Chromeをインストールした。さらに文書作成用にテキストエディターのWritebox for Chromeを入れた。 この文章はそれで書いている。
Linux用の文書作成ソフトはWordの役目をするLibre Office Writerがある。
Ubuntuのデスクトップ画面

そんなことより大事なことがあった。ハードディスク、DVD 、USDメモリ、それぞれ作ったが、起動の時途中で赤やら青やら細い縦縞模様が画面いっぱいに現れて先に進まない現象が出る。これは機械の故障ですな。たぶんグラフィックボードちゅうのが壊れてるのだろうな。さもなくばハードディスクか。インストールにはカシャカシャ音が出ていたけれど、Ubuntu起動は静かそのものだから、ボードのほうがいけないと思う。実験の土台になるPCが壊れているのなら、インストールメディアの不良も判断できないわけだ。他にも不具合があるが省略する。
結局Linuxでいたずらの挙句、動いていたPCを潰してしまったことになりそうだ。縦縞模様は出始めると、何度やり直しても治らない。昨日、今日は問題なく起動した。きまぐれで信頼できない。当分これで遊ぶことにしよう。
けれども別の誘惑の手が伸びてきている。金型通信社のCD内容をよく読むと、Windowsのファイルシステムの上にインストールしてUbuntuが利用できるWubiというソフトが紹介されている。パーティションをいじることも不要で、いやになれば、コントロール・パネルからアンインストールすればいいのだそうだ。これは耳寄りな話ではなかろうか。なぜ先に気が付かなかったのかな。後悔先に立たず。
早速今動いているWin10で実験してみたいところだが、また失敗するとちょっと困る。Linux用に安いPCを調達するか、中古品を買うか、新品にするか、今の現役もすでに7年経過しているし、思案のしどころにさしかかった。(2015/10)

2015年10月1日木曜日

『年を歴た鰐の話』山本夏彦訳、レオポール・ショヴィ原作

あれこれ参照しながら本を読んでいるときに偶然その存在を知った本。辛口コラムで著名な山本夏彦氏(2002年死去、享年87歳)が24歳のときに翻訳した作品。昭和16年のことだったそうだが、文藝春秋社のホームページには「幻の名訳を完全復刻!」とのコピー入りで同氏の一周忌を前に復刊した2003年版を紹介している。これは昭和22年にもとの版元櫻井書店が判型を横版に変えて再刊したものが底本になっている。
あるブログには山本氏の本の最後には著書一覧があって、この本が一番最初に書いてある、とあったので、へぇ、と思って確かめたらそのとおりであった。同じ大きさの活字でズラーと並んだ書名の最初ではあるが今まで全然気が付かなかった。だいいちこんなところまで目が行ってなかったらしい。あらためて書名リストを確認はしたが、それだけでは取り立てて注目すべきとも感じない。フツーの本並でしかない。後述のようにそれが5万円の稀覯本(?)と知れば、俄然まるでそこだけブロック活字ででもあるかのように見えてくるから不思議だ。見る者の欲だろうか、いや別にほしいとは思わないから野次馬の目だろう。文字に命はないから、これは人間の意識の問題だ。別のブログ「最終回文庫」には本の内容よりも出版の経歴が書いてあった。初版単行本が昭和16年、鰐の話の初出が「中央公論」の昭和14年4月1日発行春季特大号だそうで、検索でヒットした値段が4,500円だったそうだ。単行本の4版がネットオークションで5万円もしていると書いているが、当の初版本をお持ちだとのことで、奥付の画像がある。定価2円30銭となっていた。
http://blog.goo.ne.jp/saisyukai-bunko/e/42d43ff1d686c72aa4d00cd0e5cec2c5

幸いわが町の図書館にあったので借りてきた。文藝春秋社2003年版である。原作者のレオポール・ショヴォ氏が挿画・挿絵も担当している。作品は他に「のこぎり鮫とトンカチざめ」「なめくぢ犬と天文学者」の2篇が収載されている。図書館にはショヴィ作品が10点近くあったがいずれも福音館書店の児童書であった。本作も訳者を変えて発行されている。

昭和21年冬、秋田県横手町にて訳者識、として表題頁の次にはしがきがある。その述べるところによれば、見開き2ページにわたる文章は初版の解説だと。そして5年を経て、その間、版を重ねること3回、いま装釘を一変して4版が世上に出る。どうしてこんなに売れるのかと櫻井書店主人に質したら、童話と間違えられて誤って売れたのだそうだ。訳者の思いとしてはこれが童話として売れることに不満はないけれども、書肆が折角童話らしくない装釘を凝らして、なんとか世間の具眼の士に届けたいと念じても、それは儚い工夫であるという。童話として売られて、破れ、棄てられた挙句に、残った一部が好事家の手に帰することを願ったほうが賢明だろうと薄情とも思える書き方である。山本氏が具眼の士というのは、この作品がただものでないと自負しているからだ。そういう作品に惚れ込んで出版してくれたことを山本氏はありがたく思っている。はしがきの末尾に「開板当初に劣らぬ熱情を示す主人と対座中、彼こそ具眼者の随一かと訳者はしばしば舌をまいた」とある。これは対談して櫻井店主が昔でいう赤本屋という商売で出版を会得したのが不運のはじまりで、これぞと思う優れた作品だけを世に残したいという熱意が、かつての履歴が邪魔して出版界や作家に評価されないまま終わったことを話したからである。その高い志にうたれたことを「私の岩波物語」にも書いている。こういう履歴の書物が、過去の刊行分には上述のような古書価格がつき、さらに文藝春秋が復刻再販しているわけであるが、文春版には吉行淳之介、久世光彦、徳岡孝夫の諸氏が寄せた文章が載る。


どの頁も見開きの左側は一ページ大の挿絵で右側頁に本文がある。内容は難しくないけれど、用語用字は旧漢字、旧仮名で歴史的仮名遣いである。なのに児童書だとは、世の中の人は随分そそっかしいのだなと思う。もっとも昭和前半の子どもなら、これでよかったのかななどとも思うが、我が身の場合を思い出してもやはり首を傾げる。
鰐は年をとっている、何しろ娘がもう500歳になろうかというほど年を歴ているのだ。「経ている」でなくて「歴ている」だぞ。この漢字の使い方が気に入った。こっちも年を歴たのだなと思う。
世界中泳ぎまわって、折角できた友達も食べつくし、すっかり孤独になって生まれ故郷のナイル上流にまで戻ってきた。彼の姿を見ると鰐は皆逃げてしまう。眠りこけてる間にドンドコドンドコ嬉しげに騒ぎ立てる輩が集まってきて、神様にされた。なんでだろ?「年を歴た鰐の話」はこんな話だ。
別に意味はなさそうだ。訳者はノンセンスだと言いながら、それを読者に押し付けつる気はないと言う。それがどうした、と思う人は読まなければよい。私は内田百閒の作品の幾つかを連想した。何やら心の充足感を味わった。
「のこぎり鮫とトンカチざめ」は、ならず者の二人連れがクジラの母親に復讐されるまでの物語。「なめくぢ犬と天文学者」は望遠鏡を覗く犬と難しい計算をする犬が盲人の天文学者を手伝っていると、世界のおしまいの日に遭遇する。流星が衝突するのだ。さぁ、たいへんだ、という話。どちらも経過が楽しい読み物になっている。
幼児は好きな絵本を持ってきて、読んでくれとせがむ。何度も同じ本を持ってくる。大人なら美術全集のようなのを手元に置き、気が向いたときにページを開いて眺める。この本もそういう読み方がされそうである。さぁ、ヘタウマの画を眺めながら時を過ごそう。(2015/10)