2014年11月29日土曜日

「サラサーテの盤」 内田百閒

「サラサーテの盤」といえば、内田百閒(1889- 1971)の短編小説の表題を指すのが普通の考えのように思います。

サラサーテはスペインの作曲家でヴァイオリン奏者でもあるパブロ・デ・サラサーテ(1844-1908)のこと。バスク人だという。盤はこの小説ではレコードのこと、つまり音盤です。当時はレコードのレーベルの色によってビクターの赤盤とか黒番とか言っていました。(写真はHMV社による再プレス版です) 
私が最近「サラサーテの盤」という言葉に出会ったのは偶然で、エフエム東京の放送番組、パナソニック・メロディアス・ライブラリーのホームページの「今週の一冊」に出ていた本の表題です。作家小川洋子さんがパーソナリティをつとめているそうです。URLを書いておこう。 http://www.tfm.co.jp/ml/today/index_20111204.html 
indexから後ろの部分を省いて入力すれば最新の記事が見つかる。 このサイト、もう一人アシスタントとして藤丸由華さんという方がToday’s Topicという記事を担当しています。「サラサーテの盤」については、なかなかうまいことを書いていて感心した。書かれた発想に行きつくまでには相当に苦労されたのではないかと想像します。しかも面白おかしくこの短編のムードが表現されていることが私の感心のもとです。小川さんは2011年の放送中のベスト1に「サラサーテの盤」をあげていますが、評は放送の中だけ、後日、本にまとめられています。 

この短編は昭和23年11月、『新潮』に発表されました。 河盛好蔵氏は「内田百閒集 解説」で「一種の怪異談であるが、怪異などという言葉では片付けることのできない、人間の業の深さや人生苦が、彫りの深い筆致で、読者をおびやかすほどの強さで描かれている。名作である」と書いている。(筑摩書房刊『現代日本文学全集75』昭和31年所収) 

この短編の主題は表題のとおりレコードがもたらした情景です。サラサーテが自作の「ツィゴネルワイゼン」を演奏するレコードを再生すると、ある個所で録音の手違いか何かで入ってしまったサラサーテの話し声が聞こえるのだそうです。こういういわば欠陥レコードが実在したらしいのですが、真偽のほどは知りません。欠陥品が評判を呼んだりしたので百閒が小説の種にしたとも考えられます。 小説の要点は亡くなった友人に借りていたレコードを返した時に未亡人が蓄音機にかけて一緒に聴く場面で、ちょっとした曲の切れ目にサラサーテの声が聞こえてきます。その瞬間…、未亡人の挙動が描写されて物語が終わります。 

話の筋として、生前の友人との交流、二人で旅行した先で知り合った芸妓が友人と同郷であったこと、友人が結婚して間もなくスペイン風邪にかかって乳飲み子を遺して死ぬ、偶然の縁から芸妓が後妻となった、何年かして友人も病死する、というように決して明るくはない友人の家族の人生が説明されます。友人が死んでひと月もたたないころ、未亡人が六つになる女の子を連れて日の暮れに訪ねてくるようになります。用件はいつも、友人が貸した本やら辞書やらを返してほしいということなのですが、友人との間では、いろいろ貸し借りはあったものの、いちいち記録するような男でもなかったのに、これこれがこちらに来ているはずとはっきり言うのが不思議です。そうしてレコードの一件に話が進むのですが、物語は時を追うのではなく、あちらこちらに場面を設けて作者は上手に読者をいざないます。その間に読者は知らずしらずに妖しげな雰囲気を感じさせられるようにも思います。 繰り返し読み直し、読み解く努力を重ねてみて、あらためて作者が一見淡々として文章に語らせている内容が伝わってくる感じがします。 クライマックスで幕が下りた後、観客は茫然とします。怖くもなんともないのですが…。何かがおかしい。言い表す言葉が見つかりません。ま、こんな小説です。暗いです。 

それにしても本来なら聞こえるはずのない声が聞こえるということだけでも結構気味が悪いことに思えます。手違いで録音に残されていると知っていても、それが聞こえる瞬間、もしくはその直前の聞き手の心理としては緊張を伴います。私は自分の性分からこういうのは気が張り詰めるから嫌です。おそらく百閒先生も私と同じような心理構造をお持ちのように思います。狐に化かされる話や、誰か知らない人が一緒に琴を合わせて弾いてくれたあと、座敷が泥だらけだったと驚く話とか、こういうことを書いてくれる百閒先生が私は好きなのです。 


余談になりますが、内田百閒は中学時代に「吾輩は猫である」を読んで漱石に傾倒、帝大独文科在学中から漱石の原稿の校正をつとめています。そういう仕事の常として作家の用語、用字や文法などについて質疑をかわしますが、長らく続けるうちに漱石も百閒の異常なほどの凝り性に迫られて用字の選択を明らかにしたり、時には判断を任せたりしたそうです。漱石死後の第一回全集編纂の時、主として校正の任に当たった百閒は『漱石校正文法』を体系化して、漱石の用語法・かなおくり法などに一つの法則を導いたとのことです。こういう次第は百閒自身の文章に何かと反映されることでしょうから百閒の作品に漱石の影を指摘する研究者も多いようです。
私はそれとは別に百閒の用字・用語に興味を持っていますので、作品を読む場合最近の文庫版のように現代の読者に読みやすいように新字体や常用漢字とかに変えられてしまうと面白みが減って困ります。「胡蘿葡(こらふ)」という漢字に出会ったことがありますが、ニンジンの漢名で後ろの二字だけならダイコンだそうで、わかるまで苦労したのを思い出します。これも楽しみです。
 今回の「サラサーテの盤」は『内田百閒 1889-1971』ちくま日本文学(筑摩書房2007)という文庫本で読みました。字が大きくてフリガナも多いのでたいへん楽でしたけど。 (2014/11)

2014年11月15日土曜日

読書余聞 『ドリナの橋』資料編

『ドリナの橋』資料編
https://drive.google.com/file/d/0B-51NK0Z-yPiNFVZckRJNC01Z3M/view

ボスニアの鉄道―ユーゴスラビア鉄道の東部狭軌鉄道など
イヴォ・アンドリッチ『サラエボの鐘』―「1920年からの手紙」からの鐘のエピソード
(2014・11)

2014年11月12日水曜日

『ドリナの橋』と新しい街

ヴィシェグラード、ボスニア・ヘルツェゴビナ

前回掲出の『ドリナの橋』はユーゴスラビアのノーベル賞作家、イヴォ・アンドリッチの小説である。建設以来の4世紀にわたって橋が見つめてきた住民の有様が淡々とつづられている。

ユーゴスラビアという国はもうない。チトー大統領の下でまとめられていた六つの共和国がバラバラになってしまった。アンドリッチの生国はボスニアである。
「ドリナの橋」はボスニアの東部、セルビア共和国との国境に近い町ヴィシェグラードにある。
橋が2007年に世界文化遺産に登録されたためか世界中から観光客が増えているようだ。

ヴィシェグラードの町の観光協会のHPで有名な映画監督のエミール・クストリッツァの活動に出くわしてびっくりした。『パパは出張中』(1985)と『アンダーグラウンド』(1995)で二度カンヌ映画祭パルム・ドールを受けている、この監督がなんでこんなところに出てくるのだ、と面食らった。

ヴィシェグラードのHPを開くとAndrictown complexが2014年6月28日に公式開場したとか、第一次大戦開戦100周年記念のプログラムとかの見出しが目につき、Andrictownのコーナーを開くと、これがエミール・クストリッツァがイヴォ・アンドリッチの業績と人物に感じて始めたプロジェクトだと説明してある。

プロジェクトは正式にはAndricgradといい、ヴィシェグラードの歴史と文化にちなんだ建築物の集合体、愛称は石の町だ。中心になる建物はAndric Institute で出版、教育、研究事業などを行うとしている。HPの全体がまだうまく統制されていなくて、全貌を知るには記述も不足、そのうえセルビア語だけの部分もあったりするが、とにかく何もかもがクストリッツァ頼りみたいな感じも受ける。しかし建前はボスニア・ヘルツェゴビナ連邦国を構成する片方のスルプスカ共和国の公式事業である。スルプスカ共和国はセルビア人共和国と考えるほうがわかりがよさそうだ。

ドリナ川とルザブ川の合流点に向かって半島のよう形の地形の川岸にさまざまな様式の建物が並ぶ。イスラム教のモスク(ただし実用向きではない)とミナレット、続く広場には隊商宿、ビザンティン様式の建物、広くはないが二重帝国の建築物の区域、すべて町が歩んできた年代を示している。本通りには映画館があり、カフェやアイスクリーム・パーラーなどのある広場に向かう。カフェの名前はアンドリッチが愛好する画家の名にちなんでゴヤという。そのほかにニューヨークの芸術家たちによる巨大なポートレイトなど。これらは映画のセットとテーマパークとお遊びのごった煮だ。クストリッツァの本能の赴くままに作ったそうだ。

ファイナンシャル・タイムズ(以下FTと略す)のサイトに記者がこの新しい街を訪ねたリポートが載っている。

今年は第一次大戦が始まって100年とあって、各地でいろいろな行事があった。FT記者のリポートで見るとサラエヴォとヴィシェグラードでは100年記念の取り上げ方に温度差があるようだ。サラエヴォでは第一次大戦の周年記念であるが、ヴィシェグラードでは暗殺100周年である。
戦争のきっかけとなったオーストリア―ハンガリー二重帝国の皇位継承者フェルディナンド大公夫妻を暗殺した記念日として気勢を上げる行事になっている。
新しい施設アンドリッチグラードの公式開場式典も、暗殺記念日の6月28日に行われた。そしてその開幕は暗殺犯ガヴリロ・プリンツィプと青年同盟の同志たちを描いた壁画の除幕式だった。テロリスト変じて英雄としてたたえられる。スルプスカ共和国の公式行事がこういうことになっている。CNNニュースサイトでは、サラエヴォではテロリストか、英雄かとの意見が混在していると報じられていた。

『アンダーグラウンド』のクストリッツァ監督はセルビア人の野蛮さをあげつらうとの非難を受け容れずに批判された。監督の考えでは、ユーゴスラビアは連邦の誰にとってみても最善の解決法だったのに、それが消えてしまった。あの映画はユーゴスラビアへの書置きのつもりなんだという。
クストリッツァは彼の地元での出来事に政治的意味合いを持たせることは嫌う。その代わりに人々がほとんど本能的にむき出しにする暴力を写し出す。これが彼のやり方だという評価だ。アンドリッチにも似たようなところがあるとして、彼は短編『1920年からの手紙』(1946)の文章を引く。(日本では『サラエボの鐘』(1997恒文社)に「サラエボの鐘」として収められている。)
ボスニアは憎悪の土地です。時折あからさまな憎悪に転嫁する無理解が一般的な住民の性格です。異なった宗教間の溝はあまりにも深く、憎悪だけが時に溝を超えることができるほどです。君たちは、自分たちの愛や炎のように凶暴な感情の火花によって、時折点火される爆薬の深い層の上で生きる宿命なのです。

クストリッツァはいう。
この部分を書くときのアンドリッチは過去よりむしろ将来のボスニアをみている。彼は「1992年からの手紙」と言っているようなものだ。
『1920年からの手紙』は我々の先祖がえりをしたかのような性質がどこから来たのか探求しようとしている。我々が粗暴に突き進む時に押す始動ボタンのありかを探っているのだ。
『アンダーグラウンド』も同じことだ。

アンドリッチグラードも開場記念のお祭りもすべてクストリッツァの計画通りに進んでいる。
これからも建設は続き、スラブ語研究や芸術・美術の新しい大学もできるし、劇場も作るという。多民族間が討議する基盤を創設するのだという。この街は平和主義のシンボルだという。
でも、1992年にはこのヴィシェグラードで忌まわしい事件が発生している。アンドリッチが情緒豊かに描いた橋の上で虐殺があり、死体は川に投げ込まれた。ひなびた風情のホテルの部屋ではセルビア兵たちによる強姦が連日行われた。民族浄化作戦で6割もいたムスリム人はほとんどいなくなった。アンドリッチグラードにかかわっている人は誰もこの話はしないし、どこにも説明がない。

アンドリッチグラードに小さな教会ができている。第二次大戦中に親ナチのクロアチア政党「ウスタシャ」に虐殺された6000人のセルビア人を追悼するものだそうだ。それはそれで結構だとしても1992年のセルビア人同士の方はどう始末すればいいのだろうか。他事ながら気になる。
ボスニア人のブロガーが紹介しているが、短編フィルムのドキュメンタリーに『For Those that can tell no tales』(話すことは何もないという人たちへ)(2013)というのがある。
オーストラリアの女優キム・ヴァーコーが『ドリナの橋』を読んでヴィシェグラード観光に来て、リゾートホテル「ヴィリナ・ヴラス」に泊り、橋の魅力を堪能して帰国した。帰国してから聞かされたのは橋が虐殺の現場であり、ホテルの部屋は強姦の現場であったということ。ヴィシェグラード滞在中はそんな話は聞いたことがない。これはこのままではいけないと、自分でパーフォマンスを作り上げてサラエヴォの舞台にかけたのが映像作家Jasmila Zbanic(ジャスミラ・ズバニッチと読むのだろうか)が作品にした。
女優キム・ヴァーコーが舞台で演じた独り芝居は「Seven Kilometers North East」という。題名はホテル「Vilna Vlas」の所在地の町の中心部からの距離である。

このブロガーは言う。クストリッツァはアンドリッチが小説で描いた橋をめぐるロマンを保とうとしているが、このドキュメンタリーを見た人は、今進行していることが戦争犯罪を覆い隠そうとするものだとしか思わないだろう。ボスニア人のズバニッチがクストリッツァからヴィシェグラードを取り返した、やったぜ、と書いている。
これは昨年12月投稿のブログだから、これ以後クストリッツァの工事の進展は変わっているかもしれない。それにしてもボスニア人同士の抗争による悪夢のような事件である。覆水盆に返らず。スルプスカ共和国が公的に参画している事業でもある。観光客が増えている。どこにも過去を説明しないのだろうか。どのような決着が見られるのであろうか。


(2014/11)