昭和17年5月頃のこと。百閒は日本軍の南方進出をみて「新版圖へ日本語をひろめなければならない」と書いた。英語に亜米利加英語や支那英語が出来たように、馬來の日本語や爪哇の日本語などが出来るだろうと予想している。「それはそれで結構であり自然に出来た姿は尊重してもいいが、本元の本家の日本語はどこまでも正しく、新しい語系の典據であり規準とならなければならない。後から生まれた方言の爲に格調が亂れると云ふ事のない樣に、本來の姿が崩れない樣に守らなければならない」との高い意識を持っていた。
そして「だいこ」を取り上げている。これは国内の古い言葉と新しい言葉の対立をどう見るか、方言と標準語の対立にすり替えられていないかとの問題点をやわらかに指摘している。
有名な女優が舞臺の賓白(せりふ)で大根をだいこんと發音した。劇評家がこれを捕へて、東京にては、だいこと申す。だいこんは田舎訛りであり方言であるときめつけたとか云ふ話を聞いた。 だいこと、だいこんと、どちらが正しいかは、その正しいと云ふ言葉の意味をきめてからでないと手取り早く片附けるわけに行かない。言葉としては、だいこであり、文字に大根と書いてその儘に讀み下せば、だいこんである。しかし文字を先行せしめて、文字通りに讀むのが本當だとはきめられない。況んや最後の鼻聲の「ん」を讀まない語例は古典語にいくらもある。
郷里の岡山では子供の時からだいこと云うとし、東京にいる今でも大根はだいこだと思っているし、地方出の友人たちもみんなだいこだという、と紹介している。新開の地方を除いてはどこでもだいこなのではないかと推測している。
地方から東京に出てくる、つまり方言が中央標準語のお膝元に這入って来る。在來の方言の多くは古語であり、その系圖は大概正統である。段々にすたれて邊陬(へんすう)の地に殘り、一般の語彙からは死語と見なされてゐるものが多い。しかしだいこは死語ではない。
だいこんを田舎訛りだと云った劇評家は田舎と東京を逆に取り違へてゐる。だいこん語の最も行はれてゐるのは東京である。言葉の上では東京に二つの性格がある。一つは標準語の東京であり、もう一つは地方の一つとしての東京であり、そこでは昔からだいこであり、練馬だいこであり、だいこ役者であった。
古代からの注連飾(しめかざり)にだいこ注連(じめ)と云ふのがある。だいこんじめではない。古名おほねに當てた字を音讀して六づかしくなった。これはほんの一例であるが、新版圖のおかみさん達にだいこだか、だいこんだか解らぬと云ふ事のない樣にしたい。当時の新版図は妄想に終わったが、地方の言葉に引け目を覚えて標準語に変えるという百閒先生の杞憂は杞憂ではなかったようだ。いまやだいこんが当たり前になっている。ちなみに妻に実家、徳島での昔を聞いてみたらだいこだった。わが和歌山も古い言い方が多いからそうだったかもしれない。聖護院大根など全部言うことはなく聖護院ですましていた。
ついでながら思い出したことに、百閒の文章で「胡蘿葡(こらふ)」という言葉に出会ったことをブログ「サラサーテの盤」に書いたことがある。どうもこの「葡」は「蔔」ではなかったかと考えている。『中国菜』という料理本で大根の写真に「白蘿蔔」とあるのを見つけたのだ。
『岩波中国語辞典』(倉石武四郎1974年)には「luobo 蘿卜(蔔)[名]大根」と出ており、『岩波漢語辞典』(山口・竹田編1987年)に「蘿蔔(ラフク)大根」がある。
『漢字と日本人』(文春新書2001)の高島俊男氏が「蘿葡(ロボ)大根」と書いてあったのに引きずられたかも。
広辞苑(第四版)は「すずしろ」に蘿蔔を当て、ダイコンの別称としている。
肝心の百閒先生の文章がまだ見つけられないでいるのがどうも体調に障っている。(2016/5)