8月15日NHKスペシャルで「戦慄の記録インパール」を見た。前にも何度かインパール作戦のドキュメンタリーを見ているので大筋は変わらないが、証言される元兵士の生存者の方々の年齢が高くなったのが気になった。つまりかけがえのない実態記憶の証言者が減ってきているということで、今回は私より一回り上の年齢96歳が多かったのが印象深かった。たまたま1993年6月放送の同じ題材の記録が現在でもネットで見ることが出来るが、証言者は80歳代が多い。今回は編集も新しく資料も補充されているが、現地の映像は前回と同じものもある。証言者は全く別の方々だった。
96歳にもなると大抵の人は喋り方が円滑でなくなる。言おうとすことが言葉にならなかったり、口がうまく回らなかったり、同じことを繰り返したりで、聞いていてまざまざと老いを感じたものであった。戦争についての語り部がいなくなる、次の世代が語ってほしいとの声が強くなっている昨今であるが、まさにその通りであった。ちなみにビルマの奥地の人たちからも証言が得られていたが、こちらもやはり90歳代、中には100歳の人もいたが、放映は日本語になって聞こえるので喋る機能の衰えは判断できなかった。
番組が訴えるのは軍という組織の体質の異常さであるのはいつもながらであるし、見るほうが感じるやるせなさも同じだ。インパール作戦といえば牟田口廉也第15軍司令官の名前が代名詞のようになっている。節穴のような眼で現実を見て、頭の中で希望と作戦構想が格闘して空回りの実戦を実現させるのが得意であった。これは何も牟田口だけでなく日本皇軍の上級軍人の大部分に共通であったと思うが、インパール作戦の現場が極端に悪い条件だったために浮き彫りにされた感が強い。遺された国民的記憶は往路のジンギスカン作戦とか退路の白骨街道とかであった。兵は屍体を野生動物と細菌に食われ、将の大部分は責任不問のまま生を全うした。なんど見ても、なんど読んでも不思議な軍隊である。花谷某という牟田口よりひどいのもいたらしいが、もうそんなのは知りたくもない。
大東亜戦争の開戦当時マレー・シンガポール・ビルマではイギリス軍があっという間に敗けてしまったのは、おそらくイギリス人の日本人を見る見方が間違っていたのだろうという気がする。人間の性能を見誤ったとでも言おうか、山本五十六元帥のはじめの一年ぐらいは勝ってご覧に入れましょうというのは、戦備力からの発言だが、これと違っていわゆる線香花火的戦闘はできても長期戦は不得意である。まさに桜花の大和魂だ。インパール作戦を始めてみたら、初戦の敗退時から様変わりしたイギリス軍の装備と戦力に驚いたと聞く。番組でもそう言っている。一般に白人はしつこい、執念深いのである。ビルマのイギリス軍は機械力も大量に投入しているし、物資は空輸だ。これだけでも日本は勝てない。日本軍はすべてが人力だ。たとえ始めてしまった作戦でも、あとで彼我の戦力差に気づいたならば中止するのがホントだろうが、これができない。やめられない人たち、決められない人たち。軍隊ではここで精神力優先が顔を出す。
ビルマに限らず太平洋でも全部にわたって兵站軽視の悪弊が明白に出た。結果は餓死。15軍司令部付きの少尉が記録しているが、高級参謀たちの会話には、どこそこを取るには何人殺すという言葉が交わされたという。敵方の基地を占領するには兵を何人消費するかの意味だそうだ。インパールは3万人殺しても撤退しかなかったし、停戦してからの斃死の方が多かった。
兵站軽視は陸軍士官学校に淵源があるそうだ。教科としてほとんど教えなかった。陸軍大学まで同じ路線だったから、出来上がった将校の頭には物資補給作戦などあるはずがない。大欠点だ。欠陥軍隊である。「腹が減っては戦ができぬ」いつごろから云われているのだろう。
日本陸軍には食糧は敵地で手に入れるものという考えがあったとも言う。それは大陸戦線の話だ。人が住んでいる土地に侵入するから食糧があった。インパール作戦は人跡未踏の山の中を470キロ歩くのだ。ガダルカナルは補給のリスクを考えなかったから餓死した。制海権と制空権を維持できると考えたのが間違いだった。敵戦力の誤算と兵站軽視の結果だった。だが、ビルマは補給の手立てがつかないことが事前に明白であった。山は緑だから野菜の代わりに食えると言ったらしいがアホかいな。この無能司令官を叩き殺して食えばよかったのだ。
作戦中の三つの師団の長をいちどに更迭した。軍当局はそれを認めたらしいが、およそ統治されていない軍であった。天皇だけが牟田口の横暴を止められたとするなら、なぜ天皇はそれをしなかったか。天皇は何も知らなかったとでも言うか。知らされないことを知らないで済ませる統治者は統治者ではない。統治者たるものは組織の他に統治に必要な情報と手段を持たなくては統治者でありえない。輔弼者の決めたことに反対しないという決まりがあったというが、それを馬鹿正直に守っていたというのはやはり無能である。敗戦を認め戦争をやめさせられなかった天皇はやはり無能だったとしか思えない。おとうさんはお人好しだった、ホンマにムチャクチャでござりまする。
戦後○○年…、繰り返し繰り返し言い続けて、ことし戦後72年。実は政治の体制などは変わったけれども戦前も戦後も日本は同じだ。それぞれに運不運はあったけれども、なぁ~んにも変わっていないのです。考えている間にどんどん日が過ぎていきます。こういうのを「あわれ」というのかもしれません。(2017/8)