2017年5月25日木曜日

雑感 久しぶりの司馬遼太郎さん――『「昭和」という国家』

司馬遼太郎『「昭和」という国家』を読んだ。随分前に一度読んだはずであるが全く覚えていない。覚えてはいないが、読んだ経験として何かが形のない記憶として脳に残っていたのだろうと思う。読むに従って出てくる内容がすべて初めてではないのだ。この本は放送された談話の文章化である。NHKが1986年から87年にかけて計12回ETV8で放映した。放送の形は司馬さんのひとり語りで台本はない。司馬さんは全くの手ぶらだったという。タイトルに「雑談」と付け加えることで多少のんびりした風合いを出すつもりの司馬さんであったが、苦衷に満ちた話しぶりが多かったらしい。昭和への司馬さんの思いの表れのようだったと制作の栗田博行氏は書いている。

放送のタイトルは「昭和への道」であった。日本には魔法にかかったようにおかしな時間があった。それが昭和初年から20年までの期間だった。軍部に占領されていた期間だった。それを「『昭和』という国家」と呼んだのだと思う。国の中に国があったわけだ。明治憲法に付け入られる隙があった。明治憲法を作った人たちは知っていたから上手に憲法を運営した。しかし、賢かった明治人達がいなくなると、悪賢い連中が現れてきたのだ。天皇と統帥権をうまく使った。憲法による国の上に統帥による国ができたという具合だった。統帥権はもうないから、もう二度と現れまいと司馬さんはいう。だけど、教育勅語を物欲しげにみる人たちがこのごろ増えている。明治のはじめの民権論を少し考えると良いかもしれない。押し付け憲法だと言われるが、現行の憲法の材料は鈴木安蔵という憲法学者と憲法研究会が昭和20年12月につくった。それをGHQが骨子にしたのだった。そのもとは植木枝盛にある。このたび司馬さんの本を読みながら調べているうちに知った。我孫子の白樺文学館の館長さん、武田康弘氏のブログで教えてもらった。

ところで、この本には教育勅語は明治の立憲国家の圧搾空気だったと書いてある。明治憲法はきちんとした立憲憲法ではあるが、自由民権運動があまりにも盛んになると困るという事情のもとでつくられた。政府に少し不安もあったからバランスをとろうとした。そこで教育勅語がもってこられた。教育勅語は明治天皇の教育係の元田永孚(もとだながざね)が原稿を書いたが、この人は朱子学の人だった。だから、また儒教に戻るのは少しおかしいのでないかと伊藤博文は首をかしげた。しかし、ほかに知恵がなかった。
近代国家を成立させるには、家を建てる時の基礎工事のようなものが要る、それは精神ともイデオロギーとも違う何かだ、圧搾空気のようなものだと司馬さんはいう。その圧搾空気がどういう作用をするのか教えてくれないから、わたしにはその圧搾空気というものがわからない。
徳目にしたがう儒教の教えと、個人の権利・自由をうたう下からの力とは方向が違う。だから司馬さんがいうのは、上下それぞれの力に挟まれたクッションのようなものか。

私は司馬さんの小説の良い読者ではない。初めて読んだのは『梟の城』、あとは『国盗り物語』、『関ヶ原』ぐらいか。それも作者を意識してのことではなく、作品中身に惹かれてのことだったろうと思い出す。『坂の上の雲』はブームがひと通り過ぎてからだが、はじめの方だけで、終わりまでの長さに嫌気がさして読むのをやめた。小説よりもエッセイの方を好む。半藤さんと一緒に昭和期の話をしだした頃の座談などはよく読んだ。だからノモンハン事件が出てくると、あ、またか、という気分にもなる。この本も司馬さんが自分の国に疑問をいだいた契機としてノモンハン事件がはじめに挙げられている。それほど腹に据えかねているということだ。ノモンハンは事件と呼ばれるが実は戦争だ。結末は大敗北だからどこかに隠されてしまった。
4年後には司馬さんも同じ戦車連隊に入れられた。当時と同じ型の戦車に乗せられた。装甲も戦車砲の性能も弱かった。技術力と兵の生命軽視のせいだ。本土決戦に使うというので部隊は満州から栃木県の佐野に引き揚げてきた。九十九里海岸に米軍が上陸するするのを迎え撃つ想定だった。都会地から農村地方に逃げてくる群衆と逆方向に進む計画だから、交通整理をどうするのか上官に問うたことがある。「轢き殺してゆけ!」が答えだったという。司馬さんはこういう命令には従わないでおこうと決めた。この本には出てこないが、ほかではよく語っている。

ノモンハンの2年後に大東亜戦争を始めた。石油がいのちの近代戦で日本には石油がない。石油がなくなれば戦えないし、軍隊は無用の長物になる。そうなる前にイチかパチかでやるしかなかろう。やってダメならそれまでよ。これは司馬さんの言葉ではない。私が彼らの気分を翻訳したものだ。そして結果は破滅だった。中学1年のわたしは日本は滅びたと作文に書いた。しばらく後には国に騙されていたとわかった。それ以後わたしは官製のすべてを疑うようになった。そのことは正しく、いまもそれで間違いないと思う。
日本軍の戦力を考える場合には、特殊要素が加わっていた。いわゆる陸軍の夜郎自大な性格と思考、参謀本部と関東軍の確執による作戦の齟齬、負け戦を認めない体質と隠蔽、第一次大戦の実践不参加による兵器性能への無知、情報力への無関心、精神論優位など非合理的な問題が数多い。この本でもこれらは各回に主題を変えて登場する。これまで見たり聞いたりしているから、今更司馬さんに教わらなくても知っていることのほうが多い。それでも面白いのは司馬さんの語り口と中身に共感するからだろう。久しぶりで読み返してみたものの、格別書いておくほどのことが思いつかない。亡くなって20年を越した。司馬さんにはお目にかかったことはないが、少し気難しいところのある方のように思う。でも書かれたものを通しての感じはこころよく、近くにおられるような気になる。図書館では貸出中が多い。どんな人が読んでいるのだろうか。
司馬遼太郎『「昭和」という国家』NHK出版1998年

追記:忘れていた。去年8月に『ひとびとの跫音』を読んだ。いい話だった。 (2017/5)