2016年11月15日火曜日

北白川宮のこと  台湾征伐

瘴癘の地という言葉がある。熱帯地など伝染性熱病や風土病がある土地の意味で、近くは外務省の在外公館勤務者に関わる規定に使われていた。現在は不健康地という表現に変わっているかとも思うが、要するに、そういう地域に勤める人には健康維持の目的で有給の長期休暇を与える制度だ。勤務期間ひと月に対し、ひと月の割合でもらえるというから、程度問題もあろうがアリガタイ制度である。

私が訪れた1975年のシンガポールも外務省ではそういう土地にランクされていた。まだ同地が日本人一般にはよく知られていなかったこともあるが、中心部は冷房の行き届いたビルが並ぶ風景で、住宅地もゴミや蚊はリー・クァンユー首相の名だたる罰金制度で清潔に保たれ、緑の多い庭園都市を誇っていた。それでも日本大使館の人たちは「瘴癘の地」の言葉に護られて優雅な勤務であったようだ。思うに外務省規定は明治時代の想定の名残であって、役人たちは自分たちに有利な制度で、しかも外部からは見えにくい事柄だから長らく今日まで持ち越していたのだろうと思う。

岡田英弘氏の本で教わったが、今の大阪の難波(なにわ)という土地は、幕末の頃でも低湿地帯で、マラリア患者がいたという。マラリアを媒介するアノフェレス蚊は標高がある程度以下になると非常に多くなると書いてある。アノフェレス蚊って何だ?と調べたらハマダラカの学名だそうである。そういえば仁徳天皇が大規模な灌漑工事で大和川の水を抑制したり、今日でも掘割がたくさんあって八百八橋とかいわれたりするのは、大変な低湿地であったためなのかと今にして改めて思ったりする。マラリアは熱帯で罹る病気と思っていたが、日本にいても罹ることがあるというわけか。古代の日本は今より暖かかったのか。去年、今年と駆除に大騒ぎしていたのは、デング熱とジカウィルスを予防するためだった。蚊は恐ろしいと考えて用心するに越したことはない。

台湾が清國の領土であった頃、清国政府は「化外の地」と称して統治を放擲していた、まさに瘴癘の地であった。日清戦争の勝利で清國から割譲された台湾では、新たな事態に承服しない勢力が蜂起して日本政府に従わないため「台湾征伐」の軍が起こされた。1895(明治28)年のことである。台湾ではその年の干支から(いつ)()戦争と呼ばれるらしい。
北白川宮(よし)(ひさ)親王という宮様は、台湾征伐に向かってマラリヤに罹って亡くなった。台湾征討近衛師団長だった。「明治」と「宮様」から「宮さん宮さんお馬の前でひらひらするのはナンじゃいな、とことんやれトンヤレナ」という歌を思い出す。鼓笛隊を戦闘に「しゃぐま」と呼ぶ赤い毛の付いた帽子(?)の大将以下が行進する絵をよく見たものだ。
台湾征討隊は日清戦争の後のことだから、もちろんあんなものではない。しかし総大将、まして宮様なら普通は最後尾の安全な位置に留まって全体を俯瞰しながら指揮をするというのが古来兵法の建前のはずだが、この宮様は違った。わらじ履きで脚絆を巻いて、双眼鏡と弁当を腰につけ、竹の杖をついて歩き、夜は野営して兵とともに進んだという。5月末に北西部に敵前上陸して台北を経て島の西側を南下する。
9月に入るとマラリア性の熱病「(おこり)」が師団を襲った。10月下旬に宮様も高熱に倒れた。すでに亡くなった将官もある。途中から轎(きょう)という駕籠で運ばれ、最後は竹で編んだ寝台に横臥して終焉の地、台南に着いた。階級の上下を問わずコレラ、赤痢などの風土病に脚気が加わって健康者は全兵力の五分の一になったとある。ちなみに陸軍の将兵が五万人、軍属と軍夫二万六千人、軍馬九千五百頭という陣容であった。軍馬の数には驚くしかないが、いまのジープ、トラックの陸揚げを考えれば当然かもしれない。
森鷗外も乃木希典も従軍していた。鷗外は台北で作戦部隊と別れ、軍医監として衛生業務の指揮などにあたった。宮様とはかけ離れた暢気な駐屯だったらしい。鷗外自身の記録は「徂征日記」に残されている。

戦い終わって10年の後、鷗外は請われて、宮内庁ほかからの資料によって「能久親王事蹟」を編んだ。おかげで今、私たちは陣中の様子を知ることが出来る。
政府は宮の喪を伏せたまま柩を日本に輸送し、東京に着いてから死が発表されて国葬が営まれた。一方現地では宮は台湾開拓の神とされ、台湾神社、台南神社ほか順次地方に神社が創建され66社にも及んだが、大東亜戦争の日本の敗戦により台湾統治が終わると一切が破却された。

神となった能久親王自身は靖国神社に合祀されたという。
ここでちょっと首をかしげる向きも多いと思う。能久親王の経歴を振り返れば幕末には上野寛永寺貫主、輪王寺門跡を継いだ。成り行きとはいえ、戊辰戦争では上野に立て籠もった彰義隊に担がれ、しゃぐまの官軍に攻め立てられて東北まで落ちていった挙句に降参、自身は謹慎の身となった。のちに許されて宮家に復帰するが、一旦は賊徒に加担したわけである。招魂社として設立された靖国はこれら賊徒を明確に排除したはずである。なのに、なぜ。
ここに書いた宮様の話は、主として、黒川創氏『鷗外と漱石のあいだで』という著作に拠っている。著者は侵攻作戦における宮様の奮闘ぶりに、かつて彰義隊に担がれて多くの配下を失ったことへの後ろめたさに執念の源をみる。とすれば、靖国に祀られたことは宮様を苦しめるものだったかもしれない。
それにしても、靖国神社の曖昧さとは別のことだろう。

話のついでに悲劇の宮家と呼ばれた北白川宮家の係累に触れておこう。
能久親王が48歳の生涯を台湾で閉じたあと、この宮家には子息と孫の不幸が重なって襲う。

能久親王の没時、遺児成久王は8歳であったが、成人して明治天皇の第七皇女房子内親王と結婚、1910年、第一王子の永久王が生まれた。1921年に妃同伴でフランスに留学、やがて自動車運転を覚え自家用車を買う。運転に慣れてきたころ、ノルマンディまでのドライブを思いつき、同時期滞在の東久邇宮稔彦王や朝香宮鳩彦王を誘った。東久邇は運転未熟ぶりをみて計画を危ぶみ、やめておくように諭したが聞き入れず、房子妃、朝香宮ほかフランス人2名と出発して、案の定、事故を起こして即死した。192341日だったそうだ。朝香宮は重傷、房子妃は車の下から助け出されたが下肢に障碍が残った。

194094日。30歳になった永久王は参謀の陸軍砲兵大尉として内蒙古の張家口に赴任していた。この日、演習中に不時着してきた戦闘機の翼の先端に接触して重症を負い、その日のうちに絶命した。

能久親王妃富子は旧宇和島藩主伊達宗徳の次女、一旦、島津久光の養女となった後、能久親王に嫁いだ。先に土佐藩山内容堂の長女光子という妃があったが、子はなく、光子は病気を理由に宿下がりしていた。他に5人の側室との間に10人の子女がいたが、富子はその教育にも熱心であったという。成久王は第3王子にあたるが、事故で亡くしたあとは葉山の別邸でひっそりと暮らし、1926年に台湾神社に参拝したほかは表立った行動はしていない。1936年、74歳で死去している。成久親王妃房子は戦後女性初の伊勢神宮祭主となり、また皇籍を離脱し北白川房子となった。197484歳で死没。

永久王妃祥子は男爵徳川義恕の次女、1935年に嫁いだ。3歳の長男が北白川家を継ぎ、47年皇籍離脱となったあと、北白川房子と共に北白川家を支えた。1969年女官長に就任、香淳皇后に長く仕えた。2015年急性肺炎で死去、98歳。

台湾征伐の現地の様子なども含めて、こういう細々した人々の暮らしは歴史の表面には出てこない。宮家の不運続きへの同情もあって、余計なことかもしれないが記録しておく。

ついでにもう一つ。台湾征討軍は二つの船団に分かれて出発した。一つは輸送船「横浜丸」の船団、宇品から出帆した。台湾総督樺山資紀、森鷗外らが乗っている。他は満州旅順からの輸送船「薩摩丸」の船団。宮様らが乗る。両船団は527日に途中の沖縄中城湾で落ち合って総督の命令を伝達した。次いで台湾現地情勢を見極めた上で上陸地点を定めることを予定して、二日後の29日午前10時に台湾基隆の東北方向にある「尖閣島の南5哩」すなわち「北緯2520分、東経122度」に再集合が命令された(ここでの哩は海里の意味)。この「尖閣島」は現在中国との間で対立している島々ではない。別の尖閣島が存在したのだ。もちろん緯度経度も違う。それでも当時から二つの同名の島々があったことを著者は明らかにしている。
当時の英国海軍の海図・水路誌での呼称が同じPinnackle(尖塔)を用いた呼称が使われていた。船団はこの水路誌を使用いたようだと著者は突き止めた。さらにもう一つ別の島に同様の名がつけられて(Japanese)としてあるのを見つけたという。これはトカラ列島の島である。三つも同じような名前がつけられていたということは、つまり、ある程度距離が離れてさえいれば、同じ名がつけられていても別に航海に不自由はなかったということであり、それらがどこの國に属するかは気にかける者もいなかったわけである。

思えば今の尖閣問題、議論すれば喧嘩になるから棚上げにしておこうという知恵がどうしてわからなかったのか。中国人、特に商売人は信頼すれば、書面も何もなしで約束は守る人たちなのだと私は思っている。棚上げしたことを蒸し返したりはしないものだ。

以上の話題は黒川創『鷗外と漱石のあいだでーー日本語の文学が生まれる場所』(河出書房新社2015年)から借りた。本の主題は副題にあるように別のところにある。主に鷗外や漱石の時代に台湾、清国、朝鮮などの人々がどういう言葉を用いていたのか、そこで日本語がどのような作用を及ぼしたのか、などが語られる。

その間に関連して鷗外と漱石の私的生活に文献を通じて立ち入ってもいる。留学生たちの日本における活動や作品に疎い私には厄介な資料であるので、知識を増やしてから改めて読んでみよう。(2016/11)