2019年5月26日日曜日

雑談 江戸の便り

『彗星夢雑誌』のことに引き続いて幕末維新期の「風説留」に関連した事柄を読み散らかしている。
風説を巷の噂ととらえれば、当時ではなんと言っても黒船来航のニュースである。最たるものは「たった四杯で夜もねられず」と銘茶の上喜撰に蒸気船をひっかけて、お上のテンヤワンヤぶりを皮肉った狂歌であろう。
嘉永六年六月三十日というホットな日付の手紙の末尾におまけのようにして知らせてきた江戸の書肆山城屋左兵衛が、市中で見たか聞いたかしたものであった。この手紙の受取人は常陸国土浦に住まう色川三中(いろかわみなか)という人物、この御仁は薬種商であり、醤油醸造元であり、また国学者であった。黒船当時はすでに子息に商売を任せ、自身は国学者として門人たちと黒船情報の入手に日夜熱を上げていたほか大砲など武器の製造研究もこころみていたそうである。
句の秀逸さが面白がられて一時は教科書にまで載ったという狂歌であったが、いつ頃の作であるかが知れなかった。それがなんと2010年にもなって判明した。所在は静嘉堂文庫所蔵の色中文書、発見者は元専修大学の斉藤純さん。ネットでは神奈川新聞と読売新聞が新史料発見と報道しているが、それらによると、明治11年に史料で確認されたのが最初ということから、後世の作品ではないかとの疑念が生じていた。それがまさに黒船騒動の真っ最中の「嘉永六年六月三十日」付の手紙で伝えられていたことがわかったのである。
Peaceman氏のブログ、PORTAGIOIEから拝借
子供の頃は周りが全て明治人という環境に育った筆者は、いつの頃かこの狂歌を記憶していたが、9年前のニュースを今頃知って、へぇと改めて驚いている。古文書というあの草書体の毛筆文は、ただ眼にしただけでは何が書いてあるか、つかみにくいものではあるが、すでに故人となった色川三中研究者の中井信彦氏でさえ、一度ならず眼にしたはずの文書で見つけられなかったのかという驚きもある。

さて、狂歌発見の報道にも出ていたと思うが、発見した研究者の斉藤氏は大久保真菅を調べていたとあった。この人物は色川三中に親しく教えを請うていた人であり、黒船来航の頃にはニュースを求めて二人三脚のように記録に現れる。下総国結城郡菅谷村の名主で黒船当時は50歳過ぎだった。三中に入門してから名主を長男に譲り、国学を学びながら色中の蔵書を筆写し、郷土史を編纂しながら、仙台藩儒者とも交流し、さらに水戸藩とのつながりを持つようになった。
色川三中は本草学を学んで破産に瀕した生家の薬種商を立て直して息子に任せ、自分は醤油醸造元の経営をしながら学問に向かった。思想的には地域が色濃く反映して尊攘派だったから、大久保真菅も傾向を同じくしたようである。真菅は、菅谷村領主との関わりを通して武士階層への不信や黒船対応時の失望などから、農民武装計画を練るなどもしていたが、最後は水戸藩の天狗党に参加した結果、自刃して果てた。
名主になって間もなく大飢饉に見舞われたり、家作が残らず全焼するなど不運があったにもかかわらず、家伝の山林を開発して新田を拓くなどして再建する真面目一徹な人柄であったが、直情径行の傾きが過ぎたのかもしれない。真菅については風説留すなわち情報研究の一環として岩田みゆき氏が大量の日記を研究されている。
その岩田氏の著書を読みながら筆者は歴史上の用語知識をいろいろ勉強させてもらった。用語の知識がないと著者の文意を正確にはとれなかったからである。おかげで徳川政権の治世に対する強みと制度維持に要する管理体制の大仰さがわかった気がする。
結城郡菅谷村というのは現在の茨城県結城郡八千代町菅谷(すげのや)の地に当たる。大久保家は天正の頃に出羽国から移ってきた郷士でこの土地の開拓地主だったらしく、菅谷村の一人百姓だった。それが元禄時代に地方直し(じかたなおし)という知行再編成改革がなされて、菅谷村は相給(あいきゅう)という複数領主制の領分になり、正徳二年(1712)には壬生藩領、天領、旗本の山本領・榊原領の四つに分かたれて幕末まで続く。大久保家もそれにつれて分化し、一族の中から分家によって名主を出し、真菅自らは壬生藩領菅谷村の名主を勤めた。岩田氏の著書には「正徳二年鳥居丹波守の領分になった時、郷士の称号を剥奪され、ただの「里正」となった」と記されている。この意味は農民でありながら武士とみなされる階級から、農民階級の里正におとされた、ということであろうが、里正にかぎ括弧がつけられている理由がわからないし、一般的に里正の職分もこのころになると地域によっても異なっているようで判然としない。いずれにしろ村方のまとめ役、年貢を納める責任者としての名主の職分を勤めていたとの理解で良さそうである。
ところで、この鳥居丹波守は下野壬生藩の初代として近江水口から移封されて三万石を与えられた。一方菅谷村の村高はどれくらいであったか、資料がないので不明であるが、岩田氏は大久保家の所持高を120石あまりと記している。壬生藩の領地は下野、下総を中心に大和、播磨にもわたり合計91カ村に及んでいる(Wikipedia、壬生藩「幕末の領地」による)。3万石と120石と91カ村を結ぶパズルを解く鍵を持たない筆者には見当がつかないが、藩主たるもの、それぞれの領地を代官で治めて、どのように財政を管理したのか謎だけが残る。わかっているのは時代が進むにつれて、武士階層が生活を維持できなくなるとともに、農民が年貢と夫役に困窮したことである。領主が村から先納金、御用金、調達金などの名目でする前借りが横行し、年貢収入で追いかけても返済ができなくなると「此度上ゲ金」と称して一部帳消しが行われたというから呆れるではないか。「上ゲ金」とは本来献納金のことだ。黒船来航の際には内陸の藩でも武具武器の調達に高額の御用金を申し付けたらしい。ということは時代はすでに変わっていて、農村には金があったということになる。自然のうちに商業的な動きが盛んになり農民層は才覚があれば作物の換金だけでなく余剰金を生み出すこともできていた。こういう趨勢は、さきの渋沢栄一の物語で学んだことでもある。大久保真菅は火事で家作を失って困窮した際には村全体の財政再建を図るために家伝の山林開発とともに尊徳仕法の導入を計画している。尊徳仕法、またの名、報徳仕法は言うまでもなく二宮尊徳が各地で教導して成功していた財政再建策である。「分度」と「推譲」という用語が使われるが、分に応じた金の使い方をして、余剰を生み出し、他を助けるというやり方だという。地元の小田原で家老の家の借財を整理して余剰金を差し出して有名になった逸話があるそうだけれども、見方を変えれば質素な節約生活の勧めみたいなことで、武家がいかに家計運用に暗かったかということではなかろうか。大久保家の場合は尊徳仕法に領主が関心を示さず、やむなく民間のつてを頼って尊徳翁の指導を願ったが、最後は真菅のほうが不信感を抱いたとかで実現はしなかった。
風説留関連でまとめるつもりの文章が思わず横道にそれたが、武家階層の没落、農村上層及び町方商人、一般知識層から起こった気運は、社会的革新をもたらすに至る。明治維新の評価は別にして、そこに至る道筋で風説留をめぐる人間関係が醸し出した「公論」世界(宮地正人氏)は至極まっとうなものだった。まだ情報という用語がなかった頃、歴代名主が文書を隠蔽している疑惑から揉め事が起こる事例や、文字に暗いことがバレた名主の事例やら、一揆の発端になりかねない事例など、現在の政治家・官僚にみられるような事象が多く見出される。筆者は非力無知のため、肝心の問題検討に到達する以前でもたついているが、政権に対する民衆の力という観点で見ると江戸時代、徳川の治世はなかなか興味深い。
参照した本:岩田みゆき『幕末の情報と社会変革』吉川弘文館 2001年
      中井信彦「色川三中の黒船一件記録について」三田史学会『史学』50号
      1980年、慶應義塾大学レポジトリ PDF オンラインAN00100104-
      19801100-0005.pdf
      神奈川新聞、読売新聞等の記事は以下の他、諸ブログによる。
      https://www.kanaloco.jp/article/entry-135851.html 
(2019/5)