2017年7月27日木曜日

『改版 日本の橋』を読んでみた

『日本の橋』、保田與重郎という人が書きました。80年ほど
前の世の中では好評で池谷信三郎賞というのを受けています。文藝春秋社の賞ですがまだ芥川賞はありませんでした。この作品は評論で小説ではないので菊池寛社長は受賞に反対だったそうです。著者はこのとき26歳、それ以前からのいろいろな短い想念をいくつかまとめたもののようで、構想は20歳のころだとかいう話です。若いのに厄介な文章でできています。
東京帝国大学の美術史科を卒業していますから、文士ではなく美学の徒であり哲学の人であるようです。それでも生まれが畝傍ですから、ふるいふるい日本の土と水と空気の中で育ちました。そのためでしょう、とにかく記紀と万葉集なのです。日本の古典はこれだけしかないのだそうです。こういう人ですから、書いたものについては、国粋主義、日本主義などと評されて敗戦後には進駐軍命令で公職追放されました。本人のつもりとは関係なく周りがそのようなレッテルを貼ってしまったのでしょう。もともとお金に困らない人だったから、1981年に72歳で亡くなるまで執筆活動を続けました。『保田與重郎のくらし』という写真集に載る、終の棲み家として京都に建てた身余堂は素敵です。
さて、「日本の橋」ですが、簡単に言えば橋についてのエッセイです。むずかしく言えば橋にまつわる思想と哲学を日本の文学に読み解きます。根本はことばです。
保田氏は橋を道と関連付けて考えることから始めます。橋は道の延長か、それとも道が橋の延長かと考えるとき西洋と日本を比べてみます。保田氏は西洋の橋を写真で見ています。今の時代でなく昔のこと、1930年頃のことです。仏蘭西のポン・ド・ガールというのを例に出しています。わたしも写真で見てみました。ローマ人が作った水道橋、石造りの三層です。高さも幅もとにかくでっかい。人が渡る橋の例は出していませんが、ローマ人がつくったのは征旅の軍隊や凱旋の獲物を車輌で運ぶに適した橋だと考えて、それだけでなくキリスト教の伝道のための殿堂の延長でもあったろうとしています。水道橋も軍隊を通す橋も頑丈な建造物です。だからローマ人の道はそういう建造物の延長だと考えます。それに比べると日本で普通に見られる橋は粗末です。そもそも日本の道は、もとは山道や野原の道、人が行き来することでひとりでに出来てきた道、自然の道です。道がなくなったところに橋ができます。橋は道の延長なのです。心細い道の先にできた橋もやはり心細い橋です。保田氏は日本の橋は哀つぽいと書きました。これは見かけのことのようですが、保田氏はこの哀つぽいというのは、ありきたりの修辞ではないのだといいます。では何だ、というのが読んでいてもなかなか出てきません。
日本語のはしには橋、箸、端など同音異義語がたくさんあります。道の終りに橋を作りましたが、はしは道の終りでもありました。「しかしその終りははるかな彼方へつながれる意味であった」と書きます。はるかな彼方へつながれるって、どこへつながるのか。答えは書いていません。
「日本の言葉で、はしは端末を意味するか、仲介としての専ら舟を意味するかは、かつてから何人かの間で云い争はれてきた主題であった」ことについて自らの答えを述べています。「二つのものを結びつけるはしを平面の上のゆききとし、又同時に上下のゆききとすることはさして妥協の説ではない」といいますから、どちらにもはしを使ってよしとするのでしょう。「しかもゆききの手段となれば、それらを抽象してものの終末にすでにはしのてだてを考へることも何もいぢけた中間説ではない。」ここの意味はわかりませんが、ものの終末に舟やはしごを持ってきても、それもはしというのだということでしょうか。続く文章もなかなか理解できません。古典に表現される現象の意味は恒に象徴であること、神典時代の抽象を理解せよということなのですが、それがどういうことか。どうもすべてが架空のことになります。「古典は過去のものでなく、ただ現代のもの、我々のもの、そしてついには未来への決意のためのものである。神代の日の我国には数多の天の浮橋があり、人々が頻りと天上と地上を往還したといふやうな、古い時代の説が反って今の私を限りなく感興させるのである」と保田氏は吐露しています。
また、本居宣長は「神代には天に昇降る橋こゝかしこにぞありけむ」と述べてはしの語義を教えているとあります。上の感興はこのことを踏まえているのでしょう。このような夢の中のような世界を空想することも楽しいことには違いありません。ここで思い出すのは、保田という人は日本浪漫派という文芸思想を提唱した人です。浪漫は翻訳語かもしれませんが、日本語として使われるぶんには夢想の中身とあまり変わらないかと思います。それはそれとして、わたしはことばの変遷に面白みを感じています。
太古の諺を引いています。「神の神庫も梯立のままに」というのですが、神庫はホクラと読み食料や武器を入れる倉、梯立はハシタテ、はしごのことです。次のように紹介しています。
垂仁記に『八十七年春二月丁亥朔辛卯の日、五十瓊敷命(いにしきのみこと)、妹大中姫命(いろとおほなかつひめのみこと)に謂ひて曰く、我れ老いぬ。神寶を掌ること能はず。いまより以後は必ず汝主(つかさど)れ。大中姫命辞(いな)びて曰く、吾は手弱女(たおやめ)なり。何ぞ能く天神庫(あめのほくら)に登らむや。五十瓊敷命曰く、神庫は高しと雖も、我れ能く神庫の為めに梯(はし)を造(た)てむ。豈庫に登るに煩あらむや。故れ諺に神の神庫も樹梯(はしたて)のままにと曰う、これその縁なり』と出ているのである。

次に記の下巻高津宮の世の條の速総別王(はやぶさわけのおう)が宇陀に落ち延びる際の御歌を引いて枕詞になった例を出しています。「日本の歌の枕詞を知る人はこれらの歌に古人の説き得ぬ意味を知るべきである。」と書き添えています。二首のうち一首を出しておきます。
 梯立ての、倉椅山を、嶮しみと、岩搔きかねて、吾が手取らすも。(はしだての くらはしやまを さがしみと、いわかきかねて、わがてとらすも。)
さらにもう一例を神代紀の国譲り伝説から引いて、「海に遊ぶ具の為に、高橋、浮橋、及び天鳥船また供造らん、又天安河にも亦打橋造らん」の箇所を出しています。
さきの宣長の教えからこの例まで、保田ははしということばが抽象されてきた順序を考えているのだと述べています。総括して次のように述べています。
高橋、浮橋と紀に誌された橋も、まことに日常の舟と考へて安心すべき卑近のことばでなく、日本の橋であった。ましてはしが何うであろうと上下へのゆききのための橋だてと、前後左右へのかけはしを思って、はしを考へた上代人のあったことだけは動かぬゆゑに、はしが仲介の具としてつひにはかなたへと結ばれる終りと端を意味したといふことは、抽象的に人文的に諾はれるのである。ものの終りのはしはどんなものの終りでもなかったのである。『神の神庫も樹梯のままに』といふ諺は、ここに於てはからずも深い意味がある。だから太古の諺でもあった。そしてかういふ諺があったことは、はしといふ言葉が當時既に單なる端でも舟でもなくさらに以上な抽象語としてもあったといふことを瞭らかに教へる。
随分むずかしい言い回しです。日本語の音節数は少ないから同音多義語が多くなるし、掛詞もたくさんできた、と単純に考えてもいいだろうと思いますが、この人の場合は太古の昔に惚れ込んでいるわけでしょう。
日本の橋は道の延長であった。極めて静かに心細く、道のはてに、水の上を超え、流れの上を渡るのである。ただ超えるということを、それのみを極めて思い出多くしようとした。築造よりも外観よりも、日本人は渡り初めの式を意義ふかく若干世俗的になった楽しみながら、象徴的に楽しもうとした。
飛鳥川の石橋
これは現代の観光写真です。歌の頃はもっと荒れた感じだったでしょう
萬葉集に出てくる飛鳥川の石橋(いはばし)は、水中に小石を投じてその上をとび越えてゆく、きわめて原始のものでありました。日本の橋は、材料を以て築かれたものでなく、組み立てられたものでした。人麿の歌に残された石橋でさえ、きのうまでここをとび越えていった美しい若い女の思い出のために、文字の上に残されたのでした。
日本の文化は回想の心理のもの淡い思ひ出の陰影の中に、その無限のひろがりを積み重ねて作られた。内容や意味を無くすることは、雲雨の情を語るための歌文の世界の道である。日本の橋は概して名もなく、その上悲しく哀つぽいと私はやはり云はねばならぬ。
やっと哀つぽいが出てきました。さて、わたしはこれをいじらしい感情に似ていると感じます。今の世にいうかわいいとも近いと思います。いじらしいという心情を催させる状態が哀つぽいと考えておきます。
枕草子の「誓へ君遠つあふみの神かけてむげに濱名の橋見ざりきや」の歌を出して、「橋をそぶりのはしとことばの音の上だけで通わせたものではない。ことさらそぶりのはしをいふことが、長い間に、ものの奥やさらに我と汝の關係の表現になってゐたのである」と説明してくれています。
残念ですが、わたしはこの説明をよく理解できないでいます。あいにく手許には気の利いた参考書を持たないので、この歌は枕草子の316段に出ていることをネットでようやく探し出して、物語の背景はわかりました。しかし、この場合の橋が暗示するのは女性をいうのだと直感で判断するほかなく、橋には下ゆく水があることから下心を指す言葉になっているなどの優雅な隠し言葉まではわかりようがありませんでした。それでも保田氏の掛詞式の解釈はわからない。「そぶりのはし」とはなんだろう、いまも疑問です。「はしが我と汝の關係の表現にも使われるようになっていた」のは、つなぐ、おもいをかける、などからはわかりますが、保田式の論理はわかりません。
(「そぶりのはし」はたぶん「動作のかすかな動きや様子」をさすとき「はし」と言ったのだと、何日も考えて結論しましたがどうでしょうか。それから浜名の橋の歌には「下ゆく水に影やみゆると」とついたのもあったりして、まごつきます。後日追加)
ここまでに語られてきた主題は、はしということばの使われ方に古代人の見方を探り、そこには言霊への信仰によってことばの音が内容をふくらませていった道筋でした。その間を縫って保田氏は東西文化の行き来について歴史を振り返り論評するのですが、そういう経緯についてわたしの記憶は薄らいでいますので復習してから読み直そうと思います。ただ保田氏は歴史に関して、とかくに西洋は征服に力づくであるに対して東洋、ことに日本には勝利の裏に先んじて悲哀を見る哲学があったとして、そのことが道にも橋にも反映されていると考えていたようです。
渡ること飛ぶこと、その二つの暫時の瞬間であった。もののおはりが直ちに飛躍を意味するそんなことだまを信仰した国である、雄大な往還の大表現を日本の文学さへよう書き得なかった。大戀愛小説の代りに、日本の美心は男と女の相聞の道に微かな歌を構想した。[……]ことばはたゞ意思疎通の具でなかった、言霊を考へた上代日本人は、ことばのもつ祓ひの思想を知り、歌としてのことばに於て、ことばの創造性を知っていた。新しい創造と未来の建設を考へた。それがはしであった。日本人の古い橋は、ありがたくも自然の延長と思はれる。飛石を利用した橋、蔦葛の橋、さういふ橋こそ日本人の心と心との相聞を歌を象徴した。かゝる相聞歌は久しい傳統と洗煉と訓練の文化の母胎なくしては成り立ち難い。だから日本の橋の人文的意味は、長い間に亙り、なほ万葉の石橋にあらはれてゐる限りの哀つぽいものであるのもふさはしい限りである。(後略)
ここにあげたのは、このあとに橋に関する歌とことばについて展開するためのつなぎの文章です。何ともむずかしい文章です。このあとに案内してくれる歌の数々を読めば自ずとわかってくるとは思います。この「おのずと」がはからずも保田思想であるかもしれません。
ま、こんな程度の理解で読んでいこうと考えています。おそらく地の文の意味が取れるまで何度も読み返さなくてはならないでしょう。実にことばの使い方のむずかしい書き手であります。途中ですが本稿はこのあたりで措くことにします。
こんなにくたびれる本はめったにありませんが、著者が次々と繰り出す各地の橋の謂れと、関連した和歌は旅の案内のようでなかなか楽しめます。巻末に出されている尾張熱田の裁断橋は擬宝珠に彫られた銘文が有名ですが、著者もさすがに、かな文を本邦金石文の第一としてその名文を紹介しています。
読んでいる本:『保田與重郎文庫1 改版 日本の橋』、新学社 2013年。
(2017/7)